logo

logo

ツッチー

冷凍食品でダイエット!低カロリーなお弁当人気おすすめ5選

冷凍食品でダイエット!低カロリーなお弁当人気おすすめ5選

結論から言うと冷凍食品でダイエットは出来ます

冷凍食品をダイエットに取り入れたいがカロリーが高いイメージがある方に見てほしい情報を集めました。

低カロリーで栄養満点な冷凍食品を一挙に5つご紹介していきます。

以下がそのラインナップです。

  • アマタケ サラダチキン
  • ほうれん草とチーズのささみカツ
  • いかとれんこんの磯辺揚げ
  • モッツァレラチーズとトマトの包み揚げ
  • 紀州南高梅が香る 梅しそカツ

この記事を読めばダイエットに向いている冷凍食品がきっと見つかります。

それでは見ていきましょう。

あわせて読みたい関連記事

>>30代女性におすすめしたい!ダイエットに失敗しない人気食事セット 

冷凍食品の平均的なカロリーはどれぐらい?

低カロリーな冷凍食品をご紹介する前に、スーパーでよく目にする冷凍食品のカロリーを見ていきましょう。

これを基準にすれば、どの冷凍食品は低カロリーなのかが一目でわかるようになります。

*横にスクロールできます

  カロリー量
ニチレイ ミニハンバーグ 41 kcal 1個当たり(21g)
ニチレイ 若鶏たれづけ唐揚げ 225kcal 100g当たり
味の素 エビシュウマイ 24kcal 1個当たり(14g)
味の素 ギョーザ 38kcal 1個当たり(23g)

低カロリーなおすすめ冷凍食品5選

上の表を元に低カロリーな冷凍食品を5つご紹介していきます。

筆者が調べた感想ですが、企業努力で抑えても5kcalぐらいしか変わらない印象です。

物によっては50kcalほど変わる物もありますが、使われている食材が「鶏胸肉」や「豆腐」「大豆」を多く使われている商品に多い印象です。

*横にスクロールできます

  カロリー量
アマタケ サラダチキン 111kcal 100gあたり
マッスルギョーザ 21kcal 1個あたり(20g)
ニチレイ むねから 157kcal 100g当たり
ニチレイフーズ たっぷり野菜の和風ハンバーグ 38kcal 1個当たり(22g)
ニチレイフーズ 大豆ミートのシューマイ
20 kcal 1個当たり(22g)

アマタケ サラダチキン

アマタケ サラダチキン

コンビニやスーパーで冷蔵のサラダチキンは多く見かけますが、こちらは冷凍保存可能なサラダチキンになります。

100gあたり111kcalで食べられるのでかなりヘルシーです。

こちらはプレーン味ですが、会員限定で様々なフレーバーが楽しめます。

[100gあたり] エネルギー:111kcal

公式サイトを見る

マッスルギョーザ

マッスルギョーザ

餃子はカロリーが高いし、脂っこいから食べるのを我慢している人には是非おススメしたい商品です。

国産鶏ささみ肉を100%使用しているので、高タンパク質で低カロリーな餃子に仕上がっています。

一般的な餃子と比べて10kcalも低くなっています。

【1個あたり(20g)】エネルギー:21kcal

公式サイトを見る

ニチレイフーズ むねから

ニチレイ むねから

一般的な唐揚げと比べて30%もカロリーが抑えられているので、低カロリーな唐揚げを食べたい方におすすめです。

その理由は鶏むね肉を使用しているからです。

一般的に使用されている鶏モモ肉よりも、鶏むね肉はカロリーが低いので上の表と比べても50kcalも引くくなっています。

【100gあたり】エネルギー:157kcal

公式サイトを見る

ニチレイフーズ たっぷり野菜の和風ハンバーグ

ニチレイフーズ たっぷり野菜の和風ハンバーグ

同じニチレイフーズから販売されている「ミニハンバーグ」と比べて3kcalほど低くなっています。

微々たる物のように感じますが、毎日食べるお弁当に入れる物なら少しづつ蓄積されていくので少しでもカロリーの引くい物を食べたいですよね。 

【1個あたり(22g)】エネルギー:38kcal

公式サイトを見る

ニチレイフーズ 大豆ミートのシューマイ

ニチレイフーズ 大豆ミートのシューマイ

冷凍シューマイの中でも、もっともカロリーの低い商品でした。

エビを使用したシューマイと比べて4kcalも低く、同時にイソブラボンも豊富に摂取できるので特に女性におすすめの冷凍食品です。

【1個あたり(14g)】エネルギー:20 kcal

公式サイトを見る

冷凍食品でダイエット出来る3つの理由

冷凍食品ってカロリーが高くて太りやすいイメージがありますよね。

実はそんなことは無く、長くダイエットするなら最適な食材なんです。

ここでは何故冷凍食品でダイエットできるのかその理由を3つご説明していきます。

  • カロリー計算が簡単
  • 冷凍野菜は栄養満点
  • 楽だから続けやすい

カロリー計算が簡単

低カロリー 食事

冷凍食品はダイエットに必要不可欠なカロリー計算が超簡単です。

何故ならパッケージに書かれている成分表を見れば一発でわかってしまうからです。

3食全て冷凍食品なら、今日1日自分が食べたカロリーはパッケージに書かれているので容易に把握できます。

筆者もダイエットに挑戦した時期がありましたが、毎食のカロリー計算がどうしても面倒で挫折したことがあります。

今日はこれだけ食べたのか…と後で後悔するという罪悪感も少ないので心身ともに続けやすいです。

冷凍野菜は栄養満点

冷凍野菜

冷凍されているから栄養が損なわれる事は一切ありません!

むしろ採れたて新鮮な内に瞬間冷凍されているので、時間のたった生の野菜より鮮度もバツグンだったりします。

冷凍野菜は、旬の時期に大量に冷凍された物が多いので栄養価も高いです。

鮮度、栄養価共に高く冷凍で長期保存可能な冷凍野菜をダイエットに取り入れないのは勿体ないです。

楽だから続けやすい

楽 続けやすい

何よりも食事の用意が、自分で調理するよりも圧倒的に楽です。

ダイエット中のカロリーを気にしながら調理するのはやっぱり毎日は大変ですよね…。

お昼のランチを食べ過ぎたから夜は減らさないといけないけど、カロリー計算も調理も面倒になりがちです。

そんなとき、冷凍食品で食事をすますことが出来れば負担がグッと減ります。

「今日は残り○○カロリーだけ食べられるから、晩御飯はこの冷凍食品でOK」

こんなにお手軽なら続けやすいです。

実際に筆者もこの続けやすさのおかげでダイエットに成功しました!

気になる方はこちらの記事もチェックしてみて下さい。

ダイエットに冷凍食品を利用するメリット

ダイエットに冷凍食品を利用するメリットは沢山あります。

上記でお話した事以外にも、こんなにもあります。

  • 調理時間の短縮
  • カロリー・糖質管理が楽
  • 買い溜めが出来る
  • 腐らないから食品ロスが無くなる
  • 外出しなくても購入出来る
  • ダイエット弁当を作りやすい

いかがでしょうか?

ダイエットに冷凍食品を取り入れるだけでこれだけのメリットがあります。

ダイエットはしたいが時間に余裕のない方は特にメリットが大きいです。

1食を冷凍食品で済ませるなら「冷凍弁当」もおすすめ

冷凍弁当 メディグル

ダイエットの為に1食全てを冷凍食品で済ませるなら「冷凍弁当」という選択肢もおすすめです。

冷凍弁当なら1食がワンプレートで完成されているのでカロリー計算・糖質管理も冷凍食品で料理するよりも更に楽になります。

全てのサービスが管理栄養士監修なので、ダイエット向けに栄養を管理されているので自分で作るより確実です。

ネット通販での購入が主なので、わざわざ外出して買いに行く必要も全くありません。

お弁当の容器を捨てるだけだから、洗い物やゴミも減るから生活にゆとりもできます。

冷凍食品でダイエットするよりも優れている点が多いので、冷凍弁当の方が効率よくダイエットすることができます。

低カロリーでダイエットにおすすめの冷凍弁当5選

便利そうだしダイエットの為に冷凍弁当を取り入れてみたいと思った方に向けて、筆者おすすめの冷凍弁当を5つご紹介していきます。

5つ全て低カロリーなお弁当なので1食を置き換えるだけで間違いなくダイエットに成功します。

  • メディグル
  • わんまいる
  • ハーモグ
  • RIZAP サポートミール
  • マッスルデリ

メディグル

メディグル

メディグル

メディグルは管理栄養士×医師×ミシュランシェフが組んだ宅配弁当サービスです。

各種、健康面に配慮したセットメニュー(例:眼精疲労サポートセット)が充実しており、利用する方の健康懸念に合ったサービスを選択できます。

筋肉・代謝サポートセット」で、1食平均25gほどのタンパク質とビタミンB群を同時に摂取して、代謝の良い身体に導いてくれます。

全てのセットメニューに玄米がついており、完全にメディグル一つで食事が完結するというのが非常に大きいです。

とにかくダイエット中の食事全てを丸投げしたい、という方には一番おすすめです。

公式サイトを見る

MORE THAN DELI

MORE THAN DELI モアザンデリ

トレーニングの効果を高めて、日々の時間短縮もできる高たんぱく低カロリーなストック型の冷凍食品です。

アスリートのボディメイクを考えて高タンパク、低カロリーなメニューが中心

冷凍のカレーから主食付きのワンプレートの料理まで、様々なコースが用意されています。

容器のサイズはB5ノートよりも少し小さいぐらいなので大量に購入しても冷凍庫を圧迫する心配もありません。

主食付きですがご飯はかなり少ないので、物足りないって方もいるかもしれません。

公式サイトを見る

HeMog-ハーモグ

HeMog ハーモグ

HeMog-ハーモグは低糖質な食事に特化した冷凍弁当です。

1食あたり5.5gとかなりの低糖質でメニューが作られています。

品数も5品とかなり多いので偏食を避けたい方にもおススメです。

味はやや薄く、お弁当の量も少なめなので低糖質ダイエットに向いています。

公式サイトを見る

RIZAP サポートミール

RIZAP サポートミール

大手フィットネスクラブ『RIZAP』が提供する冷凍弁当

1週間セット、2週間セットなど様々なセットがあります。

RIZAPの食事メソッドを1食に凝縮した冷凍弁当で、糖質:10g前後 / たんぱく質:18g以上を目安にメニューは作られています。

RIZAPのフィットネスクラブに通っている方はこちらも利用するとで相乗効果が期待できるかもしれません。

公式サイト以外にも、大手通販サイト(Amazon、楽天)などでも購入可能です。

公式サイトを見る

Muscle Deli

Muscle Deli マッスルデリ

SNSなどで筋肉男子の間で話題になっている冷凍弁当サービスです。

最大65gものタンパク質を摂ることのできる冷凍弁当は他にはない最大の特徴です。

4種類ものメニューから自分にあったメニューを無料で診断することもできます。

高タンパク質な食事を摂りつつ、運動をしながらダイエットしたい方におススメのサービスです。

公式サイトを見る

筆者おすすめの冷凍弁当は「メディグル」

メディグル

実は筆者も宅配弁当でダイエットに成功しています

その時利用していた宅配弁当は「メディグル」です。

メディカル×グルメ=メディグルの名前からも明らかなように、管理栄養士×医師×ミシュランシェフが組んだ宅配弁当サービスです

各種用途にあわせたメニューのみならず、シェフも参画しているから美味しく楽しくダイエットが出来ちゃいます。

また、医師・管理栄養士によって栄養バランスをあらかじめ計算されているので、届いたセットメニューだけを食べていればダイエットに失敗してしまうこともありません。

主食付きなので、おかずのみの宅配弁当と比べてこれ1つで食事が完結するので助かりました。

冷凍食品でカロリー管理をしながらダイエットするなら「メディグル」をおススメします。

筆者のダイエット成功記録が気になる方はこちらの記事もチェックしてみて下さい。

>>食べるだけでダイエット!おすすめ弁当宅配ランキングTOP10

メディグルの公式サイトを見る

まとめ

いかがでしたでしょうか?

低カロリーな冷凍食品を5つご紹介してきました。

冷凍食品でダイエットは出来るので是非活用してみて下さい。

冷凍弁当なら1食丸ごとカロリー管理が出来るのでおすすめです。

筆者も愛用しているダイエットが出来る冷凍弁当は「メディグル」です。

最後までご覧いただき有難うございました。

栄養豊富で体にいい食べ物とは?栄養バランスの良い食材8選

栄養豊富で体にいい食べ物とは?栄養バランスの良い食材8選

栄養バランスのいい食事って具体的にどういった食事なの?と疑問に思いますよね。

この記事では、栄養バランスのいい食事とは何なのかわかりやすく解説していきます。

更に、栄養満点の食材を一挙に8種類ご紹介していきます。

栄養満点の食材とはズバリ

  • 3大栄養素を豊富に含んでいる食材
  • 日本人に不足しがちな栄養素を補える食材

この2点を重要視しています。

以下がそのラインナップです。

  • 大豆
  • 牛乳
  • 玄米
  • ナッツ
  • ほうれん草
  • ブロッコリー
  • トマト

それでは見ていきましょう。

栄養豊富で食べるべき食材8選

必須栄養素を沢山とるには何を食べたら良いのか気になりますよね。

ここでは、栄養価が高いと言われている8つの食材を一挙にご紹介していきます。

  • 大豆
  • 牛乳
  • 玄米
  • ナッツ
  • ほうれん草
  • ブロッコリー
  • トマト

大豆

大豆

カロリーを抑えてたんぱく質を摂るなら大豆がおすすめです。

大豆には豊富なたんぱく質とイソフラボンが含まれています。

イソフラボンは女性に特に大切な栄養素で、40代から年々減少していくと言われています。

大豆は加工食品が豊富なので食卓に並べやすく、「豆腐」「納豆」「豆乳」これらを食生活に取り入れるだけでたんぱく質を補うことが出来ます。

卵

卵は完全栄養食と言われるほど高い栄養価を誇る食材です。

たんぱく質だけが多いイメージですが、実際にはビタミン、ミネラルが豊富な食材なんです。

ビタミンB2、B12、ビタミンD、ビタミンA、ビタミンEといった多くのビタミンを含んでいます。

また、カルシウム、鉄、亜鉛、マグネシウムといったミネラルも豊富なので日本人が不足しがちな栄養素を一挙に補える食材です。

生で食べるとより栄養価が高いので卵かけご飯はおすすめです。

牛乳

牛乳

牛乳にはカルシウムの他にたんぱく質、ビタミンA ,ビタミンB2などを含んでいます。

飲み物なので毎日の食生活に取り入れやすく、1日コップ1杯分飲み続ける事が大切です。

牛乳にはお腹を緩くする作用があるので1度に大量に飲むことはは控えて下さい。

玄米

玄米

玄米は白米と比べて栄養素が多く優れた点が多い食材です。

ビタミンB群が大量に含まれており、白米の約5倍であると言われています。

食物繊維も豊富でこちらは白米の約6倍です。

普段食べている白米から玄米に置き換えるだけで、毎日の食事の栄養価がグッとあがること間違いなしです。

ナッツ

ナッツ

ナッツと一言で言っても多様な種類があります。

全てのナッツに共通している点は脂質が多く、ビタミンミネラルが同時に摂取することができます。

お肉の脂身が食べにくくなった方や、日頃の脂質の摂取量が少ない方は是非取り入れたい食材です。

一粒で多量脂質が含まれているので少量で手軽に取り入れやすい分、食べすぎには注意して下さい。

一種類のナッツだけを食べるのではなく、様々なナッツを食べる事もおすすめです。

ほうれん草

ほうれん草

ほうれん草は緑黄色野菜の中でも高い栄養価があります。

主に、ビタミンAビタミンC鉄分を多く含んでいます。

特に鉄分は貧血予防に欠かせない栄養素です。

ほうれん草はよく茹でて食べられる事が多いですがビタミンは水に溶けやすい性質があるので、茹でるよりも油で焼いて食べる方が栄養を損ねる事無く食べられます。

ブロッコリー

ブロッコリー

ブロッコリーはカリウム葉酸ビタミン食物繊維が豊富な野菜です。

日本人が不足しがちな栄養を一挙に補うことができる食材です。

ビタミンなどは冷凍されても栄養価が損なわれることは無いので、家で冷凍保存してストックして置くと何かと便利になります。

茹でると水にせっかくの栄養素が逃げてしまうので、電子レンジで加熱調理するのがおすすめです。

トマト

トマト

トマトの代表的な栄養素といえばリコピンです。

トマトが赤い理由もこのリコピンを多量に含んでいるからです。

リコピンは生活習慣病予防や老化予防に効果が期待されている栄養素です。

油と一緒に食べるとより栄養を効率よく摂取することができるので、サラダにするときはオリーブオイルをかけて食べるのがおすすめ。

加熱すると更に栄養価があがるのでカレーなどの煮込み料理もグッドです。

栄養バランスのいい食事とは?

そもそも栄養バランスのいい食事とはどういった食事なのでしょう?

1日の食事は3回おこない、1食は主食主菜副菜で構成された様々な食材を使った食事の事です。

ハンバーガーや丼物1品で食事を済ませるのはバランスのいい食事とは言えません。

どれだけ栄養価の高い食材を使った料理を食べていたとしても、毎日3食は欠かさず食べるように心掛ける方がいいでしょう。

kihon_syoku

厚生労働と農林水産省が共同で作成した「食事バランスガイド」も参考にすると、より栄養バランスのいい食事に近づけます。

自分の運動量とも相談しながら1食の量も調節してみて下さい。

出典:農林水産省.“ 食事バランスガイドについて”.https://www.maff.go.jp/j/balance_guide/(参照2022-10-28)

栄養バランスの良い食事で大切な栄養素5選

栄養

栄養バランスのいい食事について大体わかったけれども、そもそも必要な栄養って何?って思いますよね。

用意すべき品目も食べるべき回数はわかっても何を食べればいいかわからないと始まりません。

ここでは、身体を動かしたり成長したりするうえで大切な栄養素について詳しく解説していきます。

日本人が不足しがちな栄養素もあるので要チェックです。

たんぱく質

たんぱく質は3大栄養素の1つで、筆者は最も大切な栄養素だと考えています。

筋肉や皮膚など身体の組織を作るのに必要不可欠な栄養素です。

毎日健康的で丈夫な身体を維持して行くなら欠かすことは出来ません。

主に、肉類大豆から摂取する事ができるので主菜を作る際は、たんぱく質を意識してみて下さい。

脂質

脂質はもっともエネルギー量が多く小食気味で食べ物を多く食べられない方がエネルギーを補給する上で効率のいい栄養素です。

エネルギー量が多いので摂りすぎると太りやすいので注意は必要ですが、過度に避ける事はおすすめしません。

脂質が不足すると肌の油分が不足して、肌荒れの原因になります。

鶏肉などの脂身が苦手な方は、オリーブオイルをスプーン1杯飲む健康法もあります。

また、魚の油にはDHCなど有用な栄養素が豊富に含まれており、生活習慣病要望にもなるのでおすすめです。

糖質

糖質も身体を動かす主なエネルギー源として必要な栄養素です。

主に脳を動かすエネルギーとして使われます。

パンや白米といった炭水化物が多い主食から主に摂取します。

糖質も脂質と同じくエネルギーとして使われなかった分は脂肪として蓄えられるので肥満の原因にもなります。

また、糖尿病といった生活習慣病の原因にもなるので摂り過ぎには十分注意してください。

ジュースやお菓子は極力避けて、しっかり主食から糖質を摂取するのが大切です。

ビタミン

ビタミンは様々な部分で身体に働きかけてくれる栄養素です。

ビタミンB群は特に疲労などを緩和してくれる働きや、細胞を作る手助けをしてくれる物まであります。

肉類、野菜、果物様々な食材から摂取する事が可能なので、自身が何のビタミンが足りないのか理解することが大切です。

摂りたいビタミンに合わせて食べる食材を選ぶとベストです。

ミネラルと食物繊維

ミネラルは昨今日本人が不足しがちな栄養素です。

主に、食物繊維カリウムカルシウムがあげられます。

食物繊維は排便に影響し、カリウムは体内の余分な塩分排出が主な役割です。

カルシウムは骨を丈夫にするので毎日身体を動かすには大切です。

ブロッコリー、ほうれん草はこの3つの栄養素を同時に摂取することが出来るので本当におすすめです。

おすすめの調理方法

せっかくの栄養満点な食材を余すことなく食べたい!思った方におすすめの調理法をご紹介していきます。

加熱調理しても栄養価は変わらない事が多いのですが、ビタミンは水分に溶け出てしまう性質があります。

油と一緒に食べると吸収効率が上がる物もあるので、その点も覚えておいてください。

煮込み料理

煮込み料理

煮込み料理は沢山の食材を同時に食べられる調理法です。

スープに溶け出てしまったビタミンもこれなら余すことなく食べられます。

トマトはカレーに入れて一緒に煮込むと栄養価もあがるのでおすすめです。

炊き込みご飯

炊き込みご飯

炊き込みご飯や混ぜご飯にして、多様な食材を混ぜて食べるのもおすすめです。

こちらも水に溶け出たビタミンはお米が吸ってくれるので無駄なく食べることができます。

使用するお米も玄米にすると更に栄養価がアップします。

献立が大変なら健康食品で補うのもOK

健康食品

毎日5品も食卓に用意するのは大変だし、栄養バランスを考えて食事を用意するのは難しいですよね。

そんな時は健康食品で栄養を補っても大丈夫です。

健康的な食生活は長く続けていくことが大切です。

献立を考える事、作ることが辛くなってしまって3食用意出来なくなってしまうと意味がありません。

自分のペースで無理なく続けるためにも、補える部分は健康食品にしっかり頼っていきましょう。

栄養バランスのとれた食事をするなら「メディグル」がおすすめ

メディグル

メディグル

筆者はどうしても調理が出来ないときや、体調不要の時は「メディグル」で補っています。

メディカル×グルメ=メディグルの名前からも明らかなように、管理栄養士×医師×ミシュランシェフが組んだ宅配弁当サービスです。

医師監修の元、無添加で使用する食材にもこだわっているため安心して食べられます。

一流シェフ監修のもと出し汁にまでこだわって調理された料理が瞬間冷凍されて自宅に届くため、味に関しても並みの冷凍食品の比ではありません!

過度な味付けはされていないのに、野菜の優しい甘味や肉のうま味を最大限引き出されて、素材本来の味をプロがしっかり活かしたお弁当になっていました。

全メニュー玄米の主食付きなので、これ一つで栄養バランスのいい献立が完成します。

無理なく栄養バランスのいい食事を続けるなら「メディグル」がおススメです。

メディグルの公式サイトを見る

まとめ

いかがでしたでしょうか?

栄養バランスのいい食事ってどういった物なのかその目安について解説していきました。

栄養価の高い食べ物で献立を考えたい方は栄養豊富で食べるべき食材8選を是非参考にして見て下さい。

無理なく続けるためにも健康食品で補助していくのも1つの選択です。

筆者おすすめの無理のない栄養バランスの摂れた食事は「メディグル」を活用する事です。

みなさんも「メディグル」で栄養バランスのいい食事をしてみませんか?

最後までご覧いただき有難うございました。

あわせて読みたい関連記事

>>【冷凍弁当選びに失敗しない】おいしいおすすめランキングTOP5 

>>無添加で食材にもこだわりが!宅配冷凍弁当サービス人気おすすめ5選 

30代女性におすすめしたい!ダイエットに失敗しない人気食事セット

30代女性におすすめしたい!ダイエットに失敗しない人気食事セット

結論から言います、食生活を変えれば間違いなく痩せられます。

あまり知られていませんが、ダイエットに大切なのは運動よりも「食事」なんです。

この記事ではお腹いっぱい食べながらダイエット出来る食事セットを5つご紹介していきます。

以下のがそのラインナップです。

  • メディグル
  • Dietician(ダイエティシャン)
  • RIZAP(ライザップ)
  • Muscle Deli(マッスルデリ)
  • HeMog-ハーモグ

ダイエットに成功する秘訣から、無理なく食生活を変える方法も掲載しています。

この記事を見れば、明日からお腹いっぱい食べながらダイエットが出来るようになります

それでは見ていきましょう。

あわせて読みたい関連記事

>>【最強ダイエット法】冷凍食品のお弁当でダイエット可能な3つの理由

>>【冷凍弁当宅配でお手軽ダイエット】人気おすすめランキングTOP5 

ダイエット出来る食事セットおすすめ5選

ヘルシー 食事

ダイエットするために1から食事を用意するのは大変ですよね。

ダイエットに特化した食事セットを利用して食生活を改善すれば、無理なくダイエットすることが出来ます

ここでは、ダイエット出来るおすすめの食事セットを5つご紹介していきます。

メディグル

メディグル

メディグル

メディグルは管理栄養士×医師×ミシュランシェフが組んだ宅配弁当サービスです。

各種、健康面に配慮したセットメニュー(例:眼精疲労セット)が充実しており、利用する方の健康懸念に合ったサービスを選択できます。

「筋肉・代謝サポートセット」で、1食平均25gほどのタンパク質とビタミンB群を同時に摂取して、代謝の良い身体に導いてくれます。

全てのセットメニューに玄米がついており、完全にメディグル一つで食事が完結するというのが非常に大きいです。

とにかくダイエット中の食事全てを丸投げしたい、という方には一番おすすめです。

公式サイトを見る

モアザンデリ

モアザンデリ

トレーニングの効果を高めて、日々の時間短縮もできる高たんぱく低カロリーなストック型の冷凍食品です。

アスリートのボディメイクを考えて高タンパク、低カロリーなメニューが中心。

冷凍のカレーから主食付きのワンプレートの料理まで、様々なコースが用意されています。

容器のサイズはB5ノートよりも少し小さいぐらいなので大量に購入しても冷凍庫を圧迫する心配もありません。

主食付きですがご飯はかなり少ないので、物足りないって方もいるかもしれません

公式サイトを見る

RIZAP(ライザップ)

RIZAP サポートミール

大手フィットネスクラブ『RIZAP』が提供する冷凍弁当

1週間セット、2週間セットなど様々なセットが多いです。

RIZAPの食事メソッドを1食に凝縮した冷凍弁当で、糖質:10g前後 / たんぱく質:18g以上を目安にメニューは作られています。

RIZAPのフィットネスクラブに通っている方はこちらも利用するとで相乗効果が期待できるかもしれません。

公式サイト以外にも、大手通販サイト(Amazon、楽天)などでも購入可能です。

公式サイトを見る

Muscle Deli(マッスルデリ)

マッスルデリ

SNSなどで筋肉男子の間で話題になっている冷凍弁当サービスです。

最大65gものタンパク質を摂ることのできる冷凍弁当は他にはない最大の特徴です。

4種類ものメニューから自分にあったメニューを無料で診断することもできます。

高タンパク質な食事を摂りつつ、運動をしながらダイエットしたい方におススメのサービスです。

公式サイトを見る

HeMog-ハーモグ

HeMog ハーモグ

 

HeMog-ハーモグは低糖質な食事に特化した食事セットです。

1食あたり5.5gとかなりの低糖質でメニューが作られています。

品数も5品とかなり多いので偏食を避けたい方にもおススメです。

味はやや薄く、お弁当の量も少なめなので低糖質ダイエットに向いています。

公式サイトを見る

ダイエットに成功する秘訣3つのポイント

様々なダイエットに挑戦したけど長続きしなかった経験ありますよね。

食生活を改善するために置き換え食に挑戦したけど、お腹が空いて挫折しやすいですよね。

そんな方に向けて、ダイエットに成功するための秘訣を3つお伝えしてきます。

  • 食事は朝昼晩食べる
  • 無理な運動はしない
  • 食品添加物の多い物は避ける

食事は朝昼晩食べる

朝食

食事の量を極端に減らしてダイエットしようとしている方は少し待って下さい。

確かに、今運動量よりも摂取カロリーが方は食事の量を減らせば間違いなく痩せる事は出来ます。

しかし、全く食べないというのはダイエットにも健康にもよろしくないのでおすすめ出来ません。

朝食べるのが難しい方でも、バナナ一本、ヨーグルト1つでもお腹に入れて内臓を動かしてあげてください。

長時間空腹状態が続くと、身体は飢餓状態なので食べたものを必要以上に脂肪として蓄えようとするので、かえって太りやすくなります。

内臓の動きも悪くなるので大切な栄養の吸収率も悪くなります。

カロリー計算をしっかり行い朝昼晩3食キッチリ食べることがダイエット成功の近道です。

無理な運動はしない

無理な運動

ハッキリ言って苦痛に感じるほどの運動はする必要はありません。

運動量が多くなりカロリー消費が増えれば痩せやすくはなります。

しかし、無理な運動や、運動しなくちゃと焦る気持ちは心身ともに大きな負担になります。

無理をしたのに思うように痩せなかった時の挫折感でやめてしまう方も多いです。

ダイエットは基本的には長期戦です。

無理な運動は長くは絶対に続かず、辞めてしまう原因になるのでおすすめしません。

食品添加物の多い物は避ける

食品添加物

食品添加物が太る原因ではありませんが、食品添加物が多い物はカロリーが高い傾向にあるので避けるのがベストです。

主に、味付けが濃い物が多いので、糖質や脂質と言ったカロリーが多い栄養素がたっぷりです。

また、食品添加物は食欲を刺激する物もあるので、お腹が空いて過食になりやすくなるので注意してください。

低カロリーな食事で無理なく食生活を変えよう

低カロリー 食事

無理なく食生活を変えるにはズバリ、低カロリーな食事に置き換える事です。

暴飲暴食を辞めるためにいきなり1食をダイエットドリンクなどに置き換える方も多いですが、長続きしないのでおすすめしません。

初めは新鮮な気持ちで楽しいので続くと思いますが、1週間もすると苦痛になりはじめます。

無理なく食生活を変えられる方法は、食事はしっかり摂りつつカロリーを抑える事です。

そのためにも、1日のカロリー計算はやっぱり大切な事なのでここは苦労するポイントです。

本気でダイエットするなら毎日のカロリー計算は避けては通れない道だと思って下さい。

楽に食生活を変えるなら「宅配弁当」はおすすめ

宅配弁当

カロリー計算がどうしても出来ない、したくないという方におすすめなのが「宅配弁当」です。

上記でおすすめした商品の殆どが宅配弁当サービスです。

宅配弁当は管理栄養士監修の元、1食のに含まれる栄養素やカロリーをキッチリ計算されています。

表記されているカロリーを元に1日の食事を考えるだけなので、面倒なカロリー計算の負担が軽減されます。

置き換えドリンクと違って、しっかり咀嚼するから口の筋肉も動き、内臓にも固形物が送り込まれて腸も健康的に動いてくれます。

ダイエット用の食事を探しているなら、間違いなく宅配弁当はベストな選択肢です。

筆者もダイエットに成功した宅配弁当は「メディグル」

メディグル

実は筆者も宅配弁当でダイエットに成功しています。

その時利用していた宅配弁当は「メディグル」です。

メディカル×グルメ=メディグルの名前からも明らかなように、管理栄養士×医師×ミシュランシェフが組んだ宅配弁当サービスです

各種用途にあわせたメニューのみならず、シェフも参画しているから美味しく楽しくダイエットが出来ちゃいます。

また、医師・管理栄養士によって栄養バランスをあらかじめ計算されているので、届いたセットメニューだけを食べていればダイエットに失敗してしまうこともありません。

主食付きなので、おかずのみの宅配弁当と比べてこれ1つで食事が完結するので助かりました。

無理なく、長続きするダイエットをしたい方には間違いなく「メディグル」をおススメします。

メディグルの公式サイトを見る

まとめ

いかがでしたでしょうか?

ダイエットできる食事セットを5つご紹介していきました。

ダイエットを成功させたい方は「ダイエットに成功する秘訣3つのポイント」を参考にしてみて下さい。

無理なく食生活を変えてくれるのは「宅配弁当」なので是非試してみて下さい。

筆者も痩せる事に成功したおススメの宅配弁当は「メディグル」です。

筆者のダイエット成功記録が気になる方はこちらの記事もチェックしてみて下さい。

>>食べるだけでダイエット!おすすめ弁当宅配ランキングTOP10

皆さんも、長続きする宅配弁当ダイエットを試してみてください。

最後までお読み頂き、ありがとうございました!

スーパーのお惣菜は冷凍していいの?おすすめの冷凍弁当も4つご紹介

スーパーのお惣菜は冷凍していいの?おすすめの冷凍弁当も4つご紹介

スーパーで安いお惣菜を大量にストックする方法は、ここにあります!

スーパーで買ったお惣菜を美味しいまま保存するマル秘テクニックを掲載しています。

長期間冷凍保存できる手軽な食品って無いのか探している方にもおすすめの情報も集めました。

スーパーで買ったお惣菜の美味しい冷凍保存術をたっぷり解説。

スーパーで買えるリーズナブルな冷凍食品も4つご紹介していきます。

以下はそのラインナップです。

  • コープ(coop)
  • イオントップバリュ
  • ライフ
  • ニップン

それでは見ていきましょう。

あわせて読みたい関連記事

>>冷凍食品でご飯の準備をパパっと解決!おすすめ人気ランキング9選

>>冷凍食品で一人暮らし完全攻略!コスパ最強ランキング12選

スーパーで買ったお惣菜は冷凍保存可能!

お惣菜

スーパーで買ったお惣菜は冷凍保存可能です。

ただし、適切な保存方法や正しい解凍方法をしっかり理解していないとせっかくのお惣菜をダメにしてしまう可能性があります。

ここではお惣菜の適切な冷凍方法と解凍方法をご紹介していきます。

適切な冷凍方法

冷凍保存

スーパーのお惣菜の中でも一番多いのは揚げ物です。

揚げ物を冷凍保存する場合、完全に熱が冷めている事をしっかりと確認してください。

余熱が残っている状態で冷凍してしまうと、水分が多くなり解凍後水っぽくなってしまい美味しくなくなります。

また、パックのまま冷凍することは避けて下さい。

ラップでくるんだ状態で、ジプロックなどに入れて密封すると衛生的です。

それでも、1ヶ月以内には食べるようにしてください。

美味しい解凍方法

電位レンジ

電子レンジで温めるとすぐに食べられるので、急いでいる方にはおススメです。

しかし、家庭の冷凍庫でゆっくり冷凍された物は、水分量が多いため電子レンジで温めるとべちゃっとして食感が悪くなりがちです。

美味しく解凍する場合は、ゆっくり時間をかけて自然解凍してください。

丸1日冷蔵庫に入れておけば自然解凍されます。

解凍し終わったらトースターなどで温めると、衣もサクサクのまま美味しく食べられるようになります。

冷凍保存に向かないお惣菜の食材

お惣菜によく使われがちな食材の中に冷凍に不向きな食材があります。

冷凍に不向きな食材の特徴として、水分量が多い食材が当てはまります。

これらの食材を冷凍、解凍することは残念ですが避けるべきです。

以下はそのラインナップです。

  • 豆腐
  • ジャガイモ

豆腐

豆腐

豆腐は水分量がとても多く、解凍後は水分が抜けてしまいボソボソとした食感になってしまいます。

食べられないわけではないですが、プルプルのお豆腐として食べたい場合は冷凍して保存することは辞めた方がいいです。

ジャガイモ

ジャガイモ

ハンバーグの付け合わせなどについてくるジャガイモのフライドポテトも水分が抜けてパサパサになってしまい、ホクホクのフライドポテトとはかけ離れた食べ物になってしまいます。

ただし、ジャガイモでもマッシュされた物は冷凍しても食べられます◎。

例:コロッケ、成型されたフライドポテト

卵

卵も解凍後はボソボソになって食感が悪くなってしまいます。

どうしても冷凍保存したい場合は、黄身の部分だけなら食感が悪くなることなく冷凍保存することが可能です。

白身の部分はどうしてもボソボソになって美味しくなくなるので冷凍保存は避けて下さい。

冷凍して長期保存したいなら「冷凍弁当」がおすすめ

お惣菜を冷凍庫で長期保存したいなら冷凍弁当がおススメです。

わざわざ下準備をして冷凍する必要もない上に、通常の冷蔵庫では冷凍しずらい食材もメーカーの技術力で冷凍されているので品質も高いです。

水分量の多い野菜なども冷凍されているので、偏食にもなりにくいです。

自然解凍する必要もなく、電子レンジに入れて約5分ほどで解凍すればすぐに食べられるので手軽さでも冷凍弁当は優れています。

スーパーで買える冷凍弁当4選

ここではスーパーで売られている冷凍弁当を4つご紹介していきます。

以下がそのラインナップです。

  • コープ(coop)
  • イオントップバリュ
  • ライフ
  • ニップン

コープ(coop)

コープ(coop)

コープではオリジナルの冷凍弁当を販売しています。

値段や種類も様々で300円代〜500円代までかなり幅広いです。

お惣菜のみのお弁当やご飯付きのお弁当もあるのでそれぞれのライフスタイルに合わせる事ができます。

公式サイトを見る

イオントップバリュ

イオン トップバリュ ごはんセット さんまの煮付けと七穀ごはん

イオンオリジナルブランド「トップバリュ」から冷凍弁当が数多く販売されています。

値段は300円代~500円代とワンコインで買えるお手頃な価格になっています。

糖質や塩分を抑えめに作られているお弁当もあるので、健康懸念がある方はそちらもチェックして見て下さい。

公式サイトを見る

ライフ

ライフ おろしハンバーグ&かやくごはん

ライフの冷凍弁当は基本的に主食付きのものが殆どです。

主食を用意するのも面倒な時にはとても便利です。

値段も300円代が多くかなりリーズナブルに購入することができました。

Amazonでも販売しているので、スーパーに行かなくても購入することが可能です。

公式サイトを見る

ニップン

ニップン「ニップン いまどきごはん 野菜を食べるカレー」

主食付きが多く、パスタ麺も販売しているメーカーなのでパスタが入っている冷凍弁当が多い印象です。

値段も300円代なのでお財布にも優しいです。

こちらもAmazonで購入する事が可能ですが、送料なども考えるとかなり割高になるのでコストを抑えるならスーパーで直接購入する方が良さそうです。

公式サイトを見る

冷凍弁当の3つの選び方

冷凍弁当を利用してみたいけど、選ぶ基準がわかりにくいですよね。

ここでは、冷凍弁当を選ぶ際のポイントを3つご紹介していきます。

  • 値段
  • 栄養バランス

値段

コスパ 値段

ネットで購入する冷凍弁当は平均700円ぐらいの値段になります。

そこに送料を合わせるとそこそこ高い値段になってしまいます。

スーパーの冷凍弁当は安くて300円代で高くても600円代とかなりリーズナブルに購入する事が出来るので、値段を抑えたい方にはおススメです。

ネット注文できるお弁当の利点は外出する必要が無いことです。

スーパーに買いに行く際のガソリン代などの交通費や手間賃などを比較して、どちらが自身のライフスタイルにマッチしているかを考えるのも1つのポイントです。

栄養 女性

味でお弁当を選ぶなら値段は高い方が美味しい傾向にあるのは間違いありません。

値段の安いお弁当だと香辛料で味を誤魔化しているお弁当が多い場合があります。

主菜は味がしっかりしていて美味しいが、副菜が微妙なお弁当も値段が安い物に多い印象です。

口コミなどを参考にするのも良いですが、自分好みの美味しいお弁当を選ぶにはやはり、気になるお弁当をとりあえず1つ食べてみるのが一番手っ取り早いです。

初回限定やお試しを利用するなどで、自分好みの味のお弁当を見つけていきましょう。

>>【最新情報】冷凍弁当をお得に利用!お試し可能なサービス10選

栄養バランス

栄養バランス

昨今の冷凍弁当は管理栄養士監修のお弁当が殆どです。

なので、栄養バランスをキッチリ計算されているお弁当を選ぶのはそう難しくはありません。

プラスα医師監修の冷凍弁当サービスだと更に医療的アプローチから栄養面をサポートしてくれるので、健康懸念がある方はそういったサービスから選ぶのをおススメします。

糖質や塩分が気になる方は「制限食」をメインとした冷凍弁当サービスから選ぶと安心できます。

筆者おすすめの冷凍弁当は「メディグル」

メディグル

メディグル

筆者おススメの冷凍弁当サービスは「メディグル」です。

メディカル×グルメ=メディグルの名前からも明らかなように、管理栄養士×医師×ミシュランシェフが組んだ宅配弁当サービスです。

主食付きの冷凍弁当の中でも栄養面、味共に高い品質のサービスです。

付いてくる主食が全メニュー玄米なので、ビタミンB群を豊富に摂取する事ができます。

白米よりも低糖質・低カロリーなのでダイエットしたい方にも嬉しい主食になります。

冷凍なのに解凍した玄米は、モチモチ・プチプチ食感で噛めば噛むほど甘味の出る味わいです。

主菜・副菜に関しても一流シェフ監修の元出汁にもこだわって作られているので、おかずの味も一級品です。

定期便コースで外出する必要もなく、自宅でのんびりしているだけで1日の食事が届くのはとっても便利でした。

食事の用意を楽にしながら美味しい冷凍弁当を食べたい方は「メディグル」がおススメです。

メディグルの公式サイトを見る

まとめ

いかがでしたでしょうか?

スーパーで購入したお惣菜を長期保存する方法をご紹介してきました。

おかずを冷凍で長期保存するなら「冷凍弁当」がおススメです。

みなさんもいざという時の備えとして冷凍弁当を常備してみませんか?

最後までご覧いただきありがとうございました。

あわせて読みたい関連記事

>>【冷凍弁当選びに失敗しない】おいしいおすすめランキングTOP5 

>>コンビニ弁当で健康生活を送りたい!からだにいいおすすめの商品9選 

チャーハンを冷凍のままお弁当に入れるのは危険!解凍しない3つのリスク

チャーハンを冷凍のままお弁当に入れるのは危険!解凍しない3つのリスク

冷凍チャーハンを自然解凍して食べたいと思っている方ちょっと待って下さい!

実は、冷凍チャーハンは自然解凍では食べられません

ここでは冷凍チャーハンを自然解凍では食べられない理由を3つ解説していきます。

以下がその理由です。

  • 食中毒の危険性
  • 水分を多く含んでいる
  • 味が落ちる

お弁当作りを手軽にしたい方は更に必見の情報も掲載しています。

この記事を読めば、冷凍チャーハンよりもお弁当作りが簡単になる方法が見つかります。

それでは見ていきましょう。

冷凍チャーハンは自然解凍で食べられない3つの理由

炒飯

今冷凍チャーハンを自然解凍で食べようかと悩んでいる方は今すぐ止めて下さい!

冷凍チャーハンを温めずに食べる事はとっても危険なんです。

ここでは何故冷凍チャーハンが自然解凍で食べられないのかの理由を3つにわけてご説明します。

  • 食中毒の危険性
  • 水分を多く含んでいる
  • 味が落ちる

食中毒の危険性

冷凍チャーハンは冷凍される前に、加熱処理されていない商品です。

つまり、生のネギやお米が冷凍されて入っていると思って下さい。

そんな物を加熱調理せずに自然解凍してそのまま食べたら間違いなくお腹を壊してしまいます。

よくある冷凍チャーハンの裏側を見てみましょう。

冷凍チャーハン 裏側

このように「加熱の必要性」の部分に「加熱してお召し上がりください」と記述されているので、しっかりと熱を通して食べるようにして下さい。

水分を多く含んでいる

冷凍されているので水分を多く含んでいます。

なので、自然解凍してしまうと水分が大量に出てきてせっかくのチャーハンがべちゃべちゃになってしまいます

電子レンジやフライパンで調理すると凍っていた水分が水蒸気になって飛ぶのでパラパラの美味しいチャーハンが出来上がるのです。

1味が落ちる

そもそも、レンジで温めて食べる前提で作られているので味は間違いなく落ちます。

筆者も身体を壊したくないので自然解凍した冷凍チャーハンを実際に食べてみたわけではありませんが、加熱調理を前提とした商品をそのまま食べたら美味しくないことは想像に難しくないです。

上記でも説明しました通り、水分を多く含んでいるのでべちゃべちゃで水っぽくなり味も最悪になること間違いなしです。

お弁当作りを手軽に!冷凍チャーハン2つの活用術

冷凍チャーハンは冷凍食品の中でも特に汎用性が高く、様々なシーンで利用しやすい食品です。

中でも、お弁当に活用する方が多いようです。

冷めても味が元からついているので、白米よりも人気が高いのだとか!

ここでは、お弁当作りに冷凍チャーハンを入れる活用術を2つご紹介していきます。

  • 解凍してからお弁当に入れる
  • 電子レンジ対応のお弁当に入れる

解凍してからお弁当に入れる

冷凍チャーハン 解凍

お弁当に入れる時にレンジやフライパンで温めてからお弁当に入れれば食中毒の危険性はぐっと下がります

この際、熱がしっかり冷めてからお弁当に入れるようにしてください。

暖かい状態でお弁当に入れてしまうと、かえって食中毒の危険性が高まってしまいます。

生暖かい時間が長時間続くと雑菌が湧く原因になるので注意が必要です。

蒸れてせっかくのパラパラチャーハンが水分でべちゃべちゃになってしまい美味しくなくなってしまう原因にもなるので、熱は冷ましてからお弁当に詰めるようにして下さい。

白米と比べて冷めてから食べたときの美味しさはチャーハンの方が上です。

電子レンジ対応のお弁当に入れる

お弁当箱

お弁当を準備している際に冷ます時間が無い方は、電子レンジ対応のお弁当に入れて出かけ先でレンジで温めるのも1つの方法です。

出かけ先に電子レンジがあるなら、この方法が最も美味しく冷凍チャーハンを食べられるのでおススメです。

食中毒のリスクもかなり下がるので衛生面でもバッチリです。

この場合、他の冷凍食品のおかずも冷凍のまま入れられるので朝のお弁当の用意がもっと楽になります。

自然解凍可能な物を素直に利用した方が良い

どうしてもお弁当を作る時間を短縮したい気持ちはわかりますが、冷凍チャーハンは自然解凍は出来ないので絶対にやめて下さい。

それなら、温めてから再度冷凍保存して自然解凍したらいいのかな?と、思いがちですがそれもやめて下さい。

基本的に冷凍食品は解凍後すぐに食べる物として作られています。

解凍後→冷凍は食品の品質を悪くする上、美味しさも間違いなく半減します。

様々なリスクの元となるので絶対にやめて下さい。

なので、時短目的なら素直に自然解凍可能な冷凍食品を利用することをおススメします。

出先で温めて食べるなら「冷凍弁当」が便利

メディグル お弁当

出先に電子レンジがあるなら「冷凍弁当」もたいへん便利です。

そもそも既に料理が完成されているのでお弁当を作る必要もないです。

保冷バックに入れて、冷凍のまま持ち運べば夏場でも雑菌が増えて食中毒になる心配もありません。

何より、レンジで温めるので暖かいお弁当をその場で食べられるのが嬉しいポイントです。

冷凍弁当は管理栄養士が監修している物が殆どなので、栄養面はきっちり管理されているので自分で考えるより楽に栄養管理ができちゃいます。

  • 出かけ先で暖かいお弁当を食べられる
  • お弁当を作る時間を短縮できる
  • 栄養のあるお弁当を食べられる

これら3つの利点が冷凍弁当の強みです。

筆者おすすめの冷凍弁当は「メディグル」

メディグル

メディグル

筆者おススメの美味しい冷凍弁当は「メディグル」です。

メディカル×グルメ=メディグルの名前からも明らかなように、管理栄養士×医師×ミシュランシェフが組んだ宅配弁当サービスです。

袋は真空パックで密封されているので雑菌が湧く心配もないので保冷バックの中に入れて温度を保っていれば持ち運んでも衛生的です。

主食はチャーハンではなく玄米なのですが、冷凍弁当サービスの中では珍しい主食付きです。

白米よりも低糖質・低カロリーなのでダイエットしたい方にも嬉しい主食になっています。

主菜・副菜に関しても一流シェフ監修の元出汁にもこだわって作られているので、おかずの味も一級品です。

お弁当の作りを楽にするなら冷凍弁当の「メディグル」を利用するのもおススメです。

公式サイトを見る

まとめ

いかがでしたでしょうか?

冷凍チャーハンが何故自然解凍していけないのかの理由を解説してきました。

結論、冷凍チャーハンは自然解凍すると食中毒の危険性があるのでやめて下さい。

冷凍チャーハンをお弁当に活用したい方はお弁当作りを手軽に!冷凍チャーハン2つの活用術を参考にしてみて下さい。

出かけ先に電子レンジがあるなら「冷凍弁当」を持ち運ぶのもおすすめです。

最後までご覧いただき有難うございました。

あわせて読みたい関連記事

>>お弁当選びに悩む人向け宅配・冷凍弁当おすすめランキングBEST5 

>>【最新情報】冷凍弁当をお得に利用!お試し可能なサービス10選

セブンイレブンのお弁当で健康生活!からだにいいメニュー5選

セブンイレブンのお弁当で健康生活!からだにいいメニュー5選

何かと便利なセブンイレブンのお弁当で栄養管理がしたい人必見。

もっと手軽に健康的な食事がしたい方に見てほしい情報が満載です。

セブンイレブンのお弁当の中で栄養バランスがいいお弁当を5つご紹介していきます。

以下がそのラインナップです。

  • スタミナ 豚にら丼
  • 1/2日分の野菜が摂れる9種具材の中華丼
  • ぶなしめじ入り 季節の味わい御飯
  • かつおと昆布の合わせだし麦とろ丼
  • 1/2日分の野菜!7種野菜の焼肉ビビンバ

これを読むだけでセブンイレブンのお弁当で健康的な食生活を送れるようになります。

それでは見ていきましょう。

あわせて読みたい関連記事

>>コンビニ弁当で健康生活を送りたい!からだにいいおすすめの商品9選

>>冷凍弁当の中で1番栄養価の高いサービス徹底比較ランキングTOP5

セブンイレブンの栄養バランスがいいお弁当おすすめ5選

セブンイレブンには美味しくて魅力的なお弁当が沢山あります。

そんな中でも栄養バランスを考えられた健康的なお弁当を5つご紹介していきます。

  • スタミナ 豚にら丼
  • 1/2日分の野菜が摂れる9種具材の中華丼
  • ぶなしめじ入り 季節の味わい御飯
  • かつおと昆布の合わせだし麦とろ丼
  • 1/2日分の野菜!7種野菜の焼肉ビビンバ

スタミナ 豚にら丼

スタミナ 豚にら丼

ニラがたっぷり入った豚にら丼です。

ニラはビタミンB1の吸収を促す作用があるので疲労回復に効果があります。

値段 490円(税込み529円)
カロリー 571kcal
糖質 96.4g
脂質 13.2g
販売地域 福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、新潟県

公式サイトを見る

1/2日分の野菜が摂れる9種具材の中華丼

1/2日分の野菜が摂れる9種具材の中華丼

一日の半分の野菜が手軽に食べられる丼のお弁当です。

海鮮のうま味たっぷりのあんが良く絡んでとっても美味しいです。

値段 460円(税込み496円)
カロリー 601kcal
糖質 90.7g
脂質 18.7g
販売地域 関東、甲信越、北陸、東海、中国、九州

公式サイトを見る

ぶなしめじ入り 季節の味わい御飯

ぶなしめじ入り 季節の味わい御飯

きのこが沢山入っているので、食物繊維をたっぷり摂れるので腸内環境が整います。

肉から摂取できるタンパク質は身体を動かすエネルギーとして大切なので必要以上に避ける必要はありません。

値段 380円(税込み410円)
カロリー 411kcal
糖質 77.0g
脂質 5.4g
販売地域 島根県、広島県、山口県

公式サイトを見る

かつおと昆布の合わせだし麦とろ丼

かつおと昆布の合わせだし麦とろ丼

麦めしは血糖値の上昇を緩やかにしたり、お通じがよくなる働きが期待できます。

とろろに含まれる食物繊維は、消化による糖の吸収を緩やかにする働きがあるので食べた糖質をあまり気にしなくても大丈夫です。

値段 398円(税込み429円)
カロリー 390kcal
糖質 81.9g
脂質 2.3g
販売地域 埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、四国

公式サイトを見る

1/2日分の野菜!7種野菜の焼肉ビビンバ

1/2日分の野菜!7種野菜の焼肉ビビンバ

7種類の野菜を美味しく一度に食べられるお弁当です。

肉を食べてタンパク質も同時に摂取していきましょう。

値段 450円(税込み486円)
カロリー 491kcal
糖質 74.4g
脂質 13.1g
販売地域 九州

公式サイトを見る

そもそもバランスの良い食事とは?

栄養バランス

そもそも健康的なお弁当、バランスの良い食事とはどういった食事なのでしょう。

結論を言うと、「主食」「主菜」「副菜」この3つを組み合わせた食事をする事です。

コンビニのお弁当に麺類がありますが、あれは「主食」のみなのでおすすめできません。

お肉や揚げ物が入っているお弁当でも、副菜もしっかり食べられていればバランスは良いと言えます。

もちろん、量が極端に揚げ物などに偏っている食事はバランスがいいとは言えません。

もっと言うと、年齢や性別、運動量などによってバランスは大きく変わってきます。

栄養バランスを完璧に突き詰めようとすると色々と面倒ですが、健康的な食事には変えられません。

参考:厚生労働省「食事バランスガイド」

コンビニの商品で健康的に食事するための3つのポイント

コンビニの商品は日々品ぞろえが変わっていきます。

今回紹介した商品も明日には無くなっている可能性もあります。

そこで、コンビニの商品で健康的な食事をするためのポイントを3つご紹介します。

これさえ抑えておけば、商品選びに困ることはありません。

  • 野菜の量
  • 糖質、塩分の量
  • 食品添加物

野菜の量

野菜

野菜はビタミン、食物繊維、ミネラルを摂取するのに欠かせない食べ物です。

一番最適なのはお弁当とは別にサラダを購入して食べると健康的な食事に近づけます。

お弁当1つで食事を済ませたい方はなるべく野菜の量が多いお弁当を選ぶのがベストです。

糖質・塩分の量

塩分

健康懸念がある方は糖質・塩分量に注目して下さい。

塩分は高血圧の原因になるのでなるべく少ないお弁当を選ぶか、カリウムをしっかり摂取すると摂り過ぎた塩分を身体から排出してくれます。

カリウムはいも類や海藻に多く含まれているので、あわせて食べましょう。

糖質は糖尿病の原因になるので、摂りすぎないようにしたい栄養素です。

コンビニのお弁当は主食がついているのでどうしても糖質量が多くなりがちです。

身体を動かすのに必要な栄養素なので必要以上に抜くのはあまりおススメしませんが、運動量が少ない方は抑えるようにしましょう。

食品添加物

食品添加物

正直言って、コンビニのお弁当は食品添加物が多いです。

国の定めた基準値を超えるほどの量は使用されていないのでいきなり健康に被害がでるような事はありません。

ただし、一部気を付けた方が良いとされる食品添加物が中にもあるのでそれだけは避けるようにしましょう。

詳しくは別の記事で解説してあるので、あわせて読む事でよりコンビニ弁当に詳しくなれると思います。

食品添加物が少しでも気になる方は、無添加の食品を選ぶと安心できると思います。

>>コンビニの冷凍食品は危険なのか?本当に知っておいてほしいこと

もっと手軽に健康的な食事をするなら「宅配弁当」

お弁当1つで健康的な食事をするなら、もっとも手軽なのは「宅配弁当」です。

わかりやすく表で比較してみましょう。

※スクロールできます→

  宅配弁当 コンビニ弁当
美味しさ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆
栄養バランス ☆☆☆☆☆ ☆☆☆
コスパ ☆☆☆☆ ☆☆☆
1食の値段 600円~

お弁当単体なら500円~
栄養バランスを考えたら1000円以上

手軽さ

自宅に届く
レンジで温めるだけ
栄養バランスを考える必要なし

コンビニでいつでも買える
この場で温めてもらえるので直ぐに食べられる
売り切れているリスクがある

添加物の量

使用しているさーびすもあるが
無添加のサービスもある

基本的には食品添加物を多用している

いかがでしょうか?

これに加えて、宅配弁当サービスは管理栄養士監修であることが殆どなので「主食」「主菜」「副菜」ともに、バランスよくメニュー開発されています。

中には医師監修のサービスもあるので健康懸念がある方はそういったサービスも要チェックです。

セブンミールについて

セブンミール

セブンイレブンには「セブンミール」という宅配弁当サービスが存在します。

お弁当の内容は、普段店頭に並んでいる商品とは全く違います。

  • 管理栄養士がアドバイスした日替わりのおかずのみのお弁当
  • こだわりの具材を使用した贅沢なお弁当
  • 様々なスイーツ
  • 日本酒やワイン

以上これらを購入することができます。

宅配弁当サービスですが、実際には自宅には配達していません。

公式サイトで購入した商品を、対象のセブンイレブン店舗で受け取る必要があります。

普段からセブンイレブンのお弁当を利用している方なら便利なサービスです。

持ち帰る時のレジ袋は有料なのでその点だけ注意が必要です。

公式サイトを見る

外出する必要すらない手軽な健康食は「メディグル」

メディグル

メディグル

筆者が宅配弁当サービスの中でイチオシなのは「メディグル」です。

※スクロールできます→

  メディグル セブンミール
美味しさ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆
栄養バランス ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆
コスパ ☆☆☆☆ ☆☆☆☆
1食の値段 780円 572円
配達 全国対応 対象店舗での受け取り
主食の有無 全メニュー玄米がついている 無し
食品添加物 全メニュー無添加 食品添加物あり

メディカル×グルメ=メディグルの名前からも明らかなように、管理栄養士×医師×ミシュランシェフが組んだ宅配弁当サービスです。

「食物繊維」「鉄分」「ビタミン」等が摂りたい方、というように栄養素を目的にするのではなく、「眼精疲労サポートセット」のように生活懸念そのものを目的としたメニュー選びが可能なので、食と健康における悩みにダイレクトに対応してくれます。

医師監修なので医療的アプローチからも健康的な食生活をサポートしてくれます。

一流シェフ監修のもと出し汁にまでこだわって調理された料理されているため、味に関してコンビニのお弁当では比較にならない美味しさです。

レンジで温めている最中の匂いは、普段コンビニのお弁当からは漂わないふんわりとした甘くて食欲をそそられる匂いが漂ってきて、温め終了が待ち遠しく感じました。

メニューは全て無添加なので、食品添加物が気になる方も安心して食べられます。

お弁当1つでで毎日美味しく健康的に食事がしたい方には、「メディグル」をおススメします。

メディグルの公式サイトを見る

まとめ

いかがでしたでしょうか?

コンビニで弁当の中でも健康的なおすすめの商品を5つご紹介していきました。

商品選びに迷った方は「コンビニの商品で健康的に食事するための3つのポイント」を是非参考にしてみて下さい。

お弁当1つでコスパよく健康的な食事を送りたい方には「宅配弁当」も1つの選択肢になります。

筆者おススメの宅配弁当は「メディグル」です。

皆さんも身近なお弁当で手軽に健康的な食生活を送ってみてください。

最後までご覧いただき、ありがとうございました!

ほうれん草を手軽に食べたい方必見!おすすめ冷凍弁当特集5選

ほうれん草を手軽に食べたい方必見!おすすめ冷凍弁当特集5選

冷凍弁当でも栄養価の高いものを探したい…そう考える方も多いですよね。

例えば「ほうれん草の入った冷凍弁当が食べたい…」そんな方は必見。

ここではほうれん草が入った冷凍弁当を、筆者の実食した感想を元に一挙に5つおススメしています。

ほうれん草を食べる事で得られる健康効果や、冷凍しても栄養価が落ちないかなどの疑問にもわかりやすく解説。

以下はほうれん草が入ったおススメの冷凍弁当5選のラインナップです。

  • メディグル
  • 三ツ星ファーム
  • ニチレイフーズダイレクト
  • HeMog(ハーモグ)
  • nosh-ナッシュ

これを見ればほうれん草入りのお弁当を作る必要もなくなります。

それでは見ていきましょう。

あわせて読みたい関連記事

>>無添加で食材にもこだわりが!宅配冷凍弁当サービス人気おすすめ5選

>>冷凍弁当の中で1番栄養価の高いサービス徹底比較ランキングTOP5 

実食!ほうれん草が入ったおススメ冷凍弁当5選

栄養価が高い野菜の代表選手であるほうれん草、冷凍弁当に採用されていることも多いです。

そんなほうれん草が入ったおススメの冷凍弁当を5つまとめてご紹介していきます。

ほうれん草が入ったおススメの冷凍弁当のラインナップは以下の通りです。

  • メディグル
  • 三ツ星ファーム
  • ニチレイフーズダイレクト
  • HeMog(ハーモグ)
  • nosh-ナッシュ

メディグル

メディグル

メディグル

メディグルは管理栄養士×医師×ミシュランシェフ監修の冷凍弁当サービスです。

一流シェフ監修のもと調理された料理が瞬間冷凍されて自宅に届くため、自宅でフレンチ気分になれます!

管理栄養士と医師監修なので、栄養面もバッチリお任せ出来ます。

全メニュー主食に玄米がついているので、ご飯の用意も一切必要ないのも魅力的。

  • 実食した感想

「鯖の味噌煮」(ほうれん草のからし和え)を食べてみました。

鯖はじっくり煮込まれていて、臭みは一切なくうま味のみ感じる美味しさでした。

食べやすいように柔らかく骨もすべて取り除かれている所もポイントが高いです。

ほうれん草のからし和えは、主菜の味を邪魔することなく、ほんのりからしの風味が味を引き立ててくれます。

公式サイトを見る

三ツ星ファーム

三ツ星ファーム

ミシュランシェフが多数関わっており、味においては折り紙つき。

50種類以上の豊富なメニューから選べる為、おいしい上に飽きにくいです。

定期購入のプランのみで、単発購入は出来ません。

主食がついてないメニューがほとんどなので、別途用意が必要です。

  • 実食した感想

赤ワインの香りが少し残りつつ、生クリームで濃厚に作られたハッシュドビーフはトマトのさっぱりとした酸味のおかげで、味がくどくならす食べやすい味わいでした。

副菜のほうれん草とツナのさっぱり和えは、ツナのうま味とほうれん草の相性が抜群でとても美味しかったです。

公式サイトを見る

ニチレイフーズダイレクト

ニチレイフーズダイレクト

大手冷凍食品会社のサービスなので、味をはじめとする品質には信頼感があります。

管理栄養士の監修の元、食事制限したい成分に合わせて、目的別にメニューを選択できるのが良いですね。

各コース毎の種類も多めで、期間限定のキャンペーンも含めれば飽きにくいです。

主食がついてないので別途用意が必要です。

  • 実食した感想

カツは冷凍なのにべちゃべちゃしてることなくお肉も噛み切れるぐらい柔らかい仕上がりでした。

カレーも辛くなく誰でも食べられる味付けです。

副菜のほうれん草はソテーされているので、栄養も水分に溶けて逃げることなく取り入れる事ができます。

公式サイトを見る

HeMog(ハーモグ)

HeMog(ハーモグ)

管理栄養士、栄養士が監修のもと、低糖質で栄養管理がしたい方向けの冷凍弁当サービス。

糖質を抑えつつ、タンパク質が取りたい方には「きりっとコントロール」がおススメです。

全メニュー平均5.5gの糖質に抑えられており、糖質ダイエットを考えてる方におススメです。

主食がついていないため別途用意が必要です。

  • 実食した感想

主菜の赤魚のアサリソースはさっぱりとした味付けで、口の中に残りにくく食べやすかったです。

蒟蒻とキャベツの炒め物はすこし味が薄いかな?と思いましたが美味しくいただけました。

ほうれん草の磯辺和えは初めて食べたのですが、海苔とほうれん草って意外にも合うんだなと驚きました。

簡単そうなので今度自分で作ってみたくなる料理でした。

公式サイトを見る

nosh-ナッシュ

nosh-ナッシュ

メニューが60種類とかなり多く、毎週3品が新メニューとして登場しています。

メニューの多さから飽きる事はありませんが、お気に入りのメニューが無くなってしまう事もあります。

デザートの販売もしているため、甘いものが食べたい方にも嬉しいサービス。

主食がついてない商品がほとんどです、各メニューごとに別途用意が必要です。

  • 実食した感想

オーブン焼きにされた鮭は口の中で香ばしく、レモンの酸味が良い感じのアクセントになっていました。

ほうれん草はゴマ油でウインナーと一緒にソテーされているので栄養面もバッチリです。

公式サイトを見る

ほうれん草のここが凄い!3つの健康効果

ほうれん草は緑黄色野菜を代表する栄養豊富で健康に欠かせない栄養素の含有量が多い野菜です。

ここでは、ほうれん草の代表的な栄養素が具体的に健康にどういう効果をもたらしてくれるのか3つ紹介します。

  • 貧血予防
  • 美肌効果
  • 高血圧予防

貧血予防

貧血

ほうれん草には鉄分の含有量が多い事が有名で、100gあたり2.0mgも含まれています。

鉄分は必要なミネラルの一種で、赤血球のヘモグロビンに存在して、不足すると貧血を引き起こす原因になります。

鉄分が不足すると赤血球の数が減るため、酸素の供給が滞ってしまい、集中力の低下や、頭痛といった症状が表れます。これを「鉄欠乏性貧血」といいます。

これらを防ぐために、鉄分を多く含むほうれん草を多く食べる事は毎日の健康に欠かせない食べ物だと言えます。

参考:e-ヘルスネット「鉄」

美肌効果

美肌

ほうれん草に含まれるβカロテンはビタミンAに変換されます。

ビタミンAには皮膚や粘膜を丈夫に保ってくれる働きがあるので、肌トラブル改善が期待出来ます。

βカロテンには紫外線によって発生する活性酸素から身体を守ってくれる働きがあり、ビタミンCも同時に摂取できるほうれん草はまさにお肌の救世主です。

参考:e-ヘルスネット「カロテノイド」

高血圧予防

血圧

ほうれん草に含まれるカリウムは、ナトリウムを排出する働きがあるので、塩分を摂りすぎな現代人には欠かせない栄養素です。

高血圧になる原因は、塩分の摂りすぎが原因の1つなので体内のナトリウムを排出し、高血圧予防に最適な食材です。

参考:e-ヘルスネット「カリウム」

冷凍してもほうれん草の栄養価は落ちない

冷凍 ほうれん草

ほうれん草の主な栄養素は、水に溶けやすい性質があります。

特にビタミンは長時間茹でたりすると水に溶けだしてしまいます。

生のほうれん草や油で焼いて下処理されたほうれん草を急速冷凍することで、組織が壊れたりして品質が変化しないような努力がされています。

ご家庭で冷凍ほうれん草を使用する場合は、油で炒めて調理すると栄養価が損なわれる事もなく美味しくいただけるのでおススメです。

参考:農林水産省「おいしさの秘密を探る!冷凍食品豆知識と製造工場レポート」

栄養バランスを気にする方は「メディグル」がおススメ

メディグル

冷凍のほうれん草をお洒落に美味しく食べたい人は「メディグル」がおススメです。

ほうれん草のレシピも数多くある中、自分では作れない味を食べたい時ってありますよね。

しかも、栄養価を気にしながらの調理は何かと大変です。

メディグルは「メディカル×グルメ」という名前の由来からも分かる通り、医師×管理栄養士×ミシュランシェフ、3人のプロが監修している冷凍弁当サービスです。

毎日の食事と栄養管理を同時に実現&健康維持をお手軽にできて、一流シェフこだわりのメニューが毎日の食卓を彩ります。

健康懸念がある方に向けて目的別にわかりやすくメニューを紹介しているため、目的にあった栄養素を摂取することで健康維持の助けになります。

表記されている栄養価は全て解凍後の栄養価なので、冷凍だからと言って栄養が無いという心配もありません。

毎日美味しく健康的に食事がしたい方には、是非「メディグル」をおススメします。

メディグルの公式サイトを見る

まとめ

いかがでしたでしょうか?

ほうれん草は栄養価が高く、様々な健康効果があります。

そんなほうれん草が入った冷凍弁当を食べたい方は、ぜひランキングを参考にして選んでみてください。

筆者イチオシの冷凍弁当は「メディグル」です。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

管理栄養士直伝!体にいい健康的なお弁当のおかずレシピ5選

管理栄養士直伝!体にいい健康的なお弁当のおかずレシピ5選

健康的なお弁当が作りたいがどうしたらいいか悩んでいる方必見。

自炊力の低い筆者も作れるお弁当のおかずを、現役管理栄養士のママさんから秘伝のレシピを5つ教えて頂きました!

これを読めば健康に気を付けながらお弁当の1品をパパっと用意出来るようになります。

それでは見ていきましょう。

あわせて読みたい関連記事

>>【節約術】冷凍食品はお弁当に入れるべき!コスパ抜群冷凍食品10選

>>冷凍食品でご飯の準備をパパっと解決!おすすめ人気ランキング9選

管理栄養士直伝!健康的なお弁当おかずレシピ5選

筆者は自炊力が高くないので普段自分ではお弁当を作ることがありません…。そこで!

現役管理栄養士のママさんから健康的なお弁当のおかずレシピを教えていただきました!

筆者でも作れるぐらい、簡単なレシピになっています。

主菜2品、副菜3品と5つのレシピを一挙にご紹介していきます。

以下がそのラインナップです

▼主菜

  • 「レモンチキン」
  • 「豚肉と玉ねぎのネギ炒め」

▼副菜

  • 「ナスの味噌炒め」
  • 「きのこのガーリックマリネ」
  • 「にんじんとしらたきのバター和え」

「レモンチキン」

レモンチキン

【レモンチキン】2人分

<材料>

  • 鶏もも肉 1枚(250g)
  • 塩 ひとつまみ
  • コンソメ顆粒 小さじ1/3
  • レモン汁 小さじ2
  • 酒 大さじ1
  • マヨネーズ 小さじ1
  • 片栗粉
  • サラダ油

<作り方>

①鶏もも肉は筋を取り除き、一口大の大きさに切る。

②ボウルに鶏もも肉と塩、コンソメ顆粒、レモン汁、酒、マヨネーズを入れてよく混ぜ合わせる。

③材料全体にかかる程度に片栗粉をまぶす。

④フライパンにサラダ油をひき、中火で温める。フライパンが温かくなったら皮目を下にしてフライパンに③を並べ焼く。

⑤焼き色がついたらひっくり返し、中に火が通るまで焼いて完成。

「豚肉と玉ねぎのネギ炒め」

豚肉と玉ねぎのネギ炒め

【豚肉と玉ねぎのネギ炒め】2人分

<材料>

  • 豚ロース薄切りor切り落とし 300g
  • 玉ねぎ 1/2個
  • 青ネギ 2本
  • 片栗粉
  • サラダ油

A.酒 大さじ1

A.砂糖 小さじ1

A.塩 1つまみ

A.しょうがチューブ 2cm

B.醤油 大さじ1

B.みりん 大さじ1

<作り方>

下処理

  • 玉ねぎは薄くスライスしておく。
  • 青ネギ(わけぎ)を小口切りしておく。
  • 豚肉を食べやすい大きさに切る。

①ボウルに、玉ねぎ、豚肉、「A」をいれ、よく混ぜ合わせて揉み込む。

②片栗粉が全体にかかる程度にまぶしてよく混ぜる。

③フライパンにサラダ油をひき、中火で温め②を炒める。少しきつね色になり火が通るまで炒める。

④「B」を加えて全体に味が馴染むようにからめ炒める。この時、焦げ付きが心配な場合は火を弱めても大丈夫

⑤さらに盛り付け、最後に青ネギ(わけぎ)をのせて完成。

「ナスの味噌炒め」

ナスの味噌炒め

【ナスの味噌炒め】2人分

<材料>

  • ナス 2本
  • 酒 大さじ1
  • 白胡麻 少々
  • サラダ油

A.味噌 小さじ2

A.みりん 小さじ2

A.醤油 小さじ½

<作り方>

下処理

  • 「A」の合わせ調味料をあらかじめ作っておく。

①ナスのヘタを落とし、縦半分に切って5mm幅程度に斜めに薄切りにする。

②フライパンにサラダ油を入れ、温めて①を炒める。

③全体に油が絡んだら酒を入れ全体を炒める。

④「A」を③に加えて全体に水分がなくなるまでしっかり炒める。

⑤火をとめ、全体に白胡麻をかけさらに盛り付けたら完成。

「きのこのガーリックマリネ」

きのこのガーリックマリネ

【きのこのガーリックマリネ】2人分

<材料>

  • まいたけ 1パック
  • えのきだけ 1パック

A.酢 大さじ3

A.オリーブオイル 大さじ1と½

A.醤油 大さじ½

A.おろしニンニク 小さじ½ (ニンニクチューブであれば2cm)

<作り方>

下処理

  • まいたけは食べやすい大きさに切る。
  • えのきは石づきを切り、半分の大きさに切ってほぐしておく。
  • 「A」の合わせ調味料を作っておく。

①フライパンを中火にかけ温まったら、下処理したまいたけとえのきを入れる。この時に触らず表面に焼き目がつくように焼く。上下を返して全体に焼き目がつくまで焼く。

②ボウルに焼き目のついた①をいれて合わせた「A」を絡めて、30分冷蔵庫に入れて冷やし完成。

「にんじんとしらたきのバター和え」

にんじんとしらたきのバター和え

【にんじんとしらたきのバター和え】※3〜4人分

<材料>

  • しらたき 1袋
  • にんじん 1/3本
  • バター 10g

A.めんつゆ 大さじ1

A.塩 少々

A.こしょう 少々

<作り方>

下処理

  • にんじんは皮を剥き、千切りにする。
  • 鍋に湯を沸かし、しらたきを3分ほど茹でてザルにあげ、水気を切る。

①フライパンを強火にかけ、温まったところに下処理下しらたきを入れ乾煎りする。この時、しらたきからキューキューという音がするまで炒める。焦げ付きそうになったら火を弱める。

②火を中火に弱めて、にんじんとバターを入れて炒め合わせる。

③「A」を入れ、全体に絡むように炒めて完成。

健康的なお弁当を作る3つのポイント

お弁当

具体的に健康的なお弁当ってどういったお弁当なの?と疑問に思われる方が多いと思います。

難しい栄養価の計算は中々素人には難しいですよね。

ここでは、簡単に健康的なお弁当を作る際のポイントを3つご紹介していきます。

  • 分量はキッチリ量る
  • 主菜は高タンパク低カロリー
  • 副菜は歯ごたえバツグンに

分量はキッチリ量る

健康的なお弁当作りの為にまずは、調味料や食材の分量はキッチリ量るすることが大切です。

1品に使用されている調味料・食材の量によって栄養価は大きく変わってしまいます。

塩分、糖質を制限したい方は特に注意が必要です。

筆者はよくやってしまうのが、目分量で調味料を入れてしまう事です。

これではせっかくの健康的なレシピが無駄になってしまうので、きちんと分量を量って調理して下さい。

主菜は高タンパク低カロリー

主菜は高タンパク低カロリーな食材で作ると栄養バランスがグッと良くなります。

具体的には脂身を取り除いた鶏肉・豚肉などが値段も安く最適です。

特に鶏肉はタンパク質が多く低カロリーなためダイエットにも重宝されています。

副菜は歯ごたえバツグンに

咀嚼回数が増えると脳の活性化に繋がるので、副菜は歯ごたえを意識した1品だとかなり良いです。

主菜で補えきれなかった栄養をを補充するために、おかずを考える事も意識しましょう。

時間が無いときは冷凍食品を活用してもOK

冷凍食品

お弁当を作る時間がどうしても無いときってありますよね。

そういう時は冷凍食品」を頼ってみるのも1つの手です。

え、冷凍食品って体に悪いんじゃないの?と思いがちですが、実際はそんな事はありません。

昨今は、糖質・塩分控え目の冷凍食品も多く出回っています。

更に、冷凍食品は旬の野菜を使用して冷凍しているので普段の野菜より栄養価が高い場合もあります。

どうしても作る時間が無い時は無理せず「冷凍食品」に頼ってみて下さい。

ピンチな時の強い味方「宅配冷凍弁当」がおすすめ

冷凍食品

体調不良でそもそも作ることが出来ない…。

そんな時は宅配冷凍弁当」がおすすめです。

宅配冷凍弁当は冷凍室で長期保存できるのでいざという時はレンジで5分温めるだけで暖かいお弁当が出来上がります。

宅配冷凍弁当は管理栄養士監修のサービスが殆どなのでお弁当に含まれる栄養素はプロによって徹底的に計算されています。

自分で栄養を計算する必要が無いので自作するよりも圧倒的に楽なのは間違いありません。

更に健康面にフォーカスを当てるなら、「医師監修」の宅配冷凍弁当だと医療的アプローチからお弁当の栄養面を管理してもらえます。

使われている食材が気になる方は全メニュー無添加の宅配冷凍弁当を選ぶと安心です。

健康的な宅配冷凍弁当人気おすすめ5選

宅配冷凍弁当が便利そうだから1つ常備してみようかな?

と思った方におすすめしたい健康的な宅配冷凍弁当を5つご紹介していきます。

以下はそのラインナップです。

  • メディグル
  • わんまいる
  • ママの休食
  • fit food home
  • メディミール

メディグル

メディグル

メディグル

医師、管理栄養士がお弁当の栄養素を完璧に計算監修することで栄養バランスのいいお弁当を実現されていました。

味に関してもミシュランが出汁にこだわって調理監修するこだわりっぷりです。

メニューの種類は「眼精疲労サポート」「肌質サポートセット」といいた目的に合わせて栄養素を補給できるようなラインナップになっています。

無添加で安全な食材選びにこだわり、医師、管理栄養士監修のもと健康状態が気になる方でも安心して食べられます。

公式サイトを見る

わんまいる

わんまいる

100%国産の食材を使用して、安心安全をモットーにメニュー開発されています。

着色料などの添加物を一切使わず素材そのままの美味しさ見た目にこだわっています。

冷凍でミールキットの販売も行っているので、1品おかずが欲しいだけでも利用しやすいサービスです。

食べているとホッとするような、そんな優しい味が好きな人におすすめです。

公式サイトを見る

ママの休食

ママの休食

お弁当の調理・加工の製造過程において着色料・合成保存料・香料は使用されていません。

子育て中、妊娠中の女性に優しく必要な栄養素をお弁当をレンジで温めるだけで摂れます。

主食つきのメニューがあるので、妊娠中の辛い時期にも助かります。

公式サイトを見る

fit food home

fit food home

養と余分な添加物を入れないことに配慮している「fit food home」です。

他サービスでは見られないビタミンやミネラルがメニューに細かくグラムまで表記されています。

1食の栄養素がどれぐらい摂ることが出来るのか確認出来るのは健康管理をする上で重要なポイントなので嬉しいですね。

おかずのみから主食付きのメニューもあるため忙しい日も楽々食事の用意ができます。

定期的に割引サービスも実施されている時に食べたいメニューを注文するとお得になります。

使用している添加物は、にがり・水酸化カルシウム・焼成カルシウム・ビタミンCのみになります。

公式サイトを見る

メディミール

メディミール

メディミールは調理過程で保存料・合成着色料・合成甘味料などは使用せず製造しています。

管理栄養士がメニューの考案、調理の行程まで隅々で関わっており徹底した栄養管理がなされています。

管理栄養士だけでなく、看護師、理学療法士、言語聴覚士も監修しており健康面をフルサポートしてくれます。

公式サイトを見る

筆者おすすめの冷凍宅配弁当は「メディグル」

メディグル

筆者がもっともおススメ出来る健康的な宅配冷凍弁当サービスは「メディグル」です。

メディカル×グルメ=メディグルの名前からも明らかなように、管理栄養士×医師×ミシュランシェフが組んだ宅配弁当サービスです。

医師監修の元、無添加で使用する食材にもこだわっているため安心して食べられます。

他の冷凍弁当サービスと違い「食物繊維」「鉄分」「ビタミン」等が摂りたい方、というように栄養素を目的にするのではなく、「肌質サポートセット」のように生活懸念そのものを目的としたメニュー選びが可能なので、食と健康における悩みにダイレクトに対応してくれます。

一流シェフ監修のもと出し汁にまでこだわって調理された料理が瞬間冷凍されて自宅に届くため、味に関しても並みの冷凍食品の比ではありません!

過度な味付けはされていないのに、野菜の優しい甘味や肉のうま味を最大限引き出されて、素材本来の味をプロがしっかり活かしたお弁当になっていました。

主食が付いてないサービスが多い中、主食付きでこの品質の高さはコストパフォーマンスが良いといえます。

健康的な宅配冷凍弁当サービスを利用するなら「メディグル」がおススメです。

メディグルの公式サイトを見る

まとめ

いかがでしたでしょうか?

健康的なお弁当のおかずのレシピを5つご紹介してきました。

時間が無いとき、体調が悪いときなどは冷凍食品に頼るのも1つの手です。

いざという時のお守りに宅配冷凍弁当の利用を迷っている方は「健康的な宅配冷凍弁当人気おすすめ5選」を是非参考にしてみて下さい。

筆者おススメの宅配冷凍弁当は「メディグル」です。

無理なく健康的なお弁当で毎日元気に過ごして下さい。

最後までお読みいただきありがとうございました。

あわせて読みたい関連記事

>>毎日冷凍食品ばかりって体に悪いの?冷凍食品を利用する3つの利点

>>【最新情報】冷凍弁当をお得に利用!お試し可能なサービス10選 

コンビニ弁当で健康生活を送りたい!からだにいいおすすめの商品9選

コンビニ弁当で健康生活を送りたい!からだにいいおすすめの商品9選

コンビニのお弁当で健康的な生活を送りたいという方は必見。

手軽に栄養価の高い食事を摂りたい方には特に嬉しい情報が満載です。

ここでは、各コンビニで買える商品でおススメの組み合わせを3つご紹介していきます。

以下がそのラインナップです。

▼セブンイレブン

  • 銀鮭塩麹焼きの幕の内
  • トマトと生ハムのバジルパスタサラダ
  • 7プレミアム 烏龍茶 600ML

▼ローソン

  • 紅鮭和風幕の内(梅しそひじきご飯)
  • 海藻とオクラのネバネバサラダ
  • ホットミルク

▼ファミリーマート

  • 二段熟成銀鮭の幕の内弁当
  • オクラのネバネバサラダ
  • ファミマの牛乳 500ml

また、コンビニ弁当だけで健康維持する際のメリット・デメリットについても解説していきます。

これを見るだけで、本当に手軽に健康を維持でいるマル秘テクニックがわかるようになります。

それでは見ていきましょう。

合わせて読みたい関連記事

>>冷凍食品でご飯の準備をパパっと解決!おすすめ人気ランキング9選

>>冷凍食品で一人暮らし完全攻略!コスパ最強ランキング12選

コンビニ弁当で健康的な生活を送れる?答えは.YES

YES

結論から言って、コンビニ弁当で健康的な食生活は送れます!

コンビニのお弁当の中には脂っこくてカロリーだけが高そうなお弁当も多いです。

しかし、カロリー量をしっかり見極め、お弁当に野菜などをプラスαすることでバランスの良い食事ができます。

コンビニメーカーも日々商品開発を進めており、お弁当1つで一日分の野菜が摂れる商品も中には存在します。

唐揚げ、麺類などの炭水化物や脂質が多めのお弁当をなるべく避けるだけでも、食生活がガクッと変わっていきます。

参考:e-ヘルスネット「コンビニエンスストアの活用」

コンビニ弁当おすすめの組み合わせ3選

ついつい脂っこいお弁当を選びがちな方はいらっしゃると思います。

どれを選べば良いか悩める時間も無いから目についた商品をいつも買ってしまいがちですよね。

そこでここでは、各コンビニメーカーで買える商品のおすすめの組み合わせをご紹介してきます!

以下がそのラインナップです。

▼セブンイレブン

  • 銀鮭塩麹焼きの幕の内
  • トマトと生ハムのバジルパスタサラダ
  • 7プレミアム 烏龍茶 600ML

▼ローソン

  • 紅鮭和風幕の内(梅しそひじきご飯)
  • 海藻とオクラのネバネバサラダ
  • ホットミルク

▼ファミリーマート

  • 二段熟成銀鮭の幕の内弁当
  • オクラのネバネバサラダ
  • ファミマの牛乳 500ml

この組み合わせなら栄養の偏りとはおさらばです。

セブンイレブン

世界最大の店舗数を有しているセブンイレブンのコンビニ弁当の組み合わせです。

  • 銀鮭塩麹焼きの幕の内

セブンイレブン 銀鮭塩麹焼きの幕の内

鮭には良質なタンパク質が含まれているので、健康的な身体作りには大切な栄養素を効率よく摂取できます。

公式サイトを見る

  • トマトと生ハムのバジルパスタサラダ

セブンイレブン トマトと生ハムのバジルパスタサラダ

トマトの主な栄養素のリコピンは抗酸化効果が期待でき、身体の老化に影響を与えてくれます。

油と一緒に摂取すると効率があるのでオリーブ油たっぷりのバジルソースと相性バツグンです。

公式サイトをみる

  • 7プレミアム 烏龍茶 600ML

7プレミアム 烏龍茶 600ML

ウーロン茶には脂質の吸収を抑えてくれる働きがあります。

少し脂っこい物を食べすぎたなと思った時に飲むとコレステロール値が下がりやすくなります。

公式サイトをみる

ローソン

町中にとどまらず病院などの施設内に店舗が多いローソンのコンビニ弁当の組み合わせです。

  • 紅鮭和風幕の内(梅しそひじきご飯)

ローソン 焼鮭和風幕の内(梅しそひじきご飯)

ひじきには食物繊維がたっぷりで、腸内環境を整えてくれます。

梅に含まれるクエン酸は疲労回復効果があるので疲れた身体を元気にしてくれます。

公式サイトをみる

  • 海藻とオクラのネバネバサラダ

ローソン 海藻とオクラのネバネバサラダ

オクラにはコレステロール値や血糖値を抑える栄養素が含まれています。

食べ物のねばねば成分には身体にいい成分ばかりなので積極的に食べていきたいです。

公式サイトをみる

  • ホットミルク

ローソン ホットミルク

牛乳に含まれているカルシウムで骨を丈夫にすると同時に、イライラなどの興奮を抑える効果も期待できます

公式サイトをみる

ファミリーマート

日本発祥のコンビニエンスストアである、ファミリーマートのコンビニ弁当の組み合わせです。

  • 二段熟成銀鮭の幕の内弁当

ファミリーマート 二段熟成銀鮭の海苔弁当

鮭は高タンパク質な食材なので、元気な身体で動き続けるために必須の食材です。

ビタミンも豊富なので野菜が多少もの足りなくても安心です。

公式サイトをみる

  • オクラのネバネバサラダ

ファミリーマート オクラのネバネバサラダ

オクラのねばねば成分でコレステロール値を下げながら、海藻由来の食物繊維で腸内環境も同時に整える事ができます。

公式サイトをみる

  • ファミマの牛乳 500ml

ファミマの牛乳 500ml

カルシウムは身体を丈夫にするために必須の栄養素です。

牛乳のカルシウムは吸収率も高く効率がいいので積極的に飲みたい飲み物です。

冷たい牛乳が苦手な方は、カフェラテを代わりに注文するのもおすすめです。

公式サイトをみる

コンビニ弁当のメリット・デメリット

コンビニ弁当で健康的な食生活を送れるのはわかったけど、何かメリット・デメリットとかないの?

と疑問に思った方もいらっしゃると思います。

ここでは、コンビニ弁当で健康的な食事をする時のメリット・デメリットに付いて解説していきます。

メリット

ではまず、メリットから解説していきます。

メリットは大きく分けて3つあります。

  • 手軽であること
  • 自炊するより美味しい
  • 商品の種類が多い
  • 手軽であること

コンビニ弁当はいつでもどこでも購入する事が出来るのでお手軽です。

コンビニはそれぞれの店舗が競合しあって潰れてしまわない為に、約400mの間隔で出店されています。

わかりやすくすると徒歩5分間隔でコンビニが存在するようになっています。

これなら何処に行こうとコンビニは目の前にあるので、食べたい時にいつでも購入する事が可能です。

営業時間も24時間なので、ランチタイムが過ぎてしまっていたり、どのお店も閉まって食べに行けるところがなくてもコンビニなら何時でも購入する事ができます。

  • 自炊するより美味しい

正直言って、自分で料理して作るよりも美味しい料理が多いです。

お米などは特に筆者は美味しく感じてしまいます。

野菜もその日のうちに採れた物をパックに詰められた物が多いので新鮮で美味しいです。

  • 商品の種類が多い

商品の種類が多いので、同じものばかりを食べて偏食になることも避けられます。

筆者がおすすめした組み合わせ以外でも健康的な食生活を送ることは出来ます。

糖質、脂質を気にしてビタミンをしっかり摂れる組み合わせなら自分オリジナルでも大丈夫です。

地域によっては一日の半分の野菜が摂れるお弁当もあります。

セブンイレブン”1/2日分の野菜7種野菜のビビンバ”を見る

デメリット

デメリットについても3つあげていきます。

  • 値段が割高
  • 食品添加物が多い
  • 売り切れて買えない時もある
  • 値段が割高

自炊と比べるとどうしても割高になります。

お弁当1つとっても500円以上はかかるので、安いランチの定番牛丼の並盛350円より高いです。

これに、栄養バランスを考えてサラダや飲み物をプラスすると1000円以上はかかるので高いと言わざるを得ません。

  • 食品添加物が多い

コンビニ弁当は長期間の運送中に品質が落ちるのを防ぐために食品添加物を多用しています。

国が定めた基準値をしっかり守られているので食べたからと言って大きく健康に影響は及ぼしません。

だだし、食品添加物の中でも気を付けた方がいい物はあるのでよくよく成分表を読んで商品を選んだ方が無難です。

コンビニの食品添加物についても詳しく解説しているので、あわせて読むともっと健康に気を付ける事ができるようになります。

>>コンビニの冷凍食品は危険なのか?本当に知っておいてほしいこと

  • 売り切れて買えない

コンビニで健康に気にかけている方は少なくないので、サラダや身体に良い商品は売り切れてない場合もあります

どの店舗でも1種類の商品は3つほどしか入荷しない店舗もあるので、買いに行った時には既に無くなっているなんてことは多いです。

お弁当で健康に気を付けるなら「宅配弁当」という選択

宅配弁当

お弁当で健康に気を付けるなら「宅配弁当」を利用するのもおススメです。

お弁当1つで1食500円栄養バランスを考えてサラダも買っていると1000円以上かかるなら、宅配弁当の方が安い上に栄養バランスを考える手間もありません。

宅配弁当サービスは管理栄養士監修であることが殆どなので栄養バランスバッチリなお弁当ばかりです。

中には医師監修のサービスもあるので医療面からも健康的な食事をサポートしてくれます。

宅配弁当に病院食の様なイメージを持たれている方もいるかもしれませんが、実際はそんなことはありません。

一流シェフ監修で色鮮やかで味もしっかりした宅配弁当サービスがグングン増えています。

食べているだけで健康になれるのは「宅配弁当」だけです。

コンビニ弁当と宅配弁当の比較

ここではコンビニ弁当と宅配弁当、それぞれを表で比較しています。

  宅配弁当 コンビニ弁当
美味しさ ☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆
栄養バランス ☆☆☆☆☆ ☆☆☆
コスパ ☆☆☆☆ ☆☆☆
1食の値段 600円~ お弁当単体なら500円~
栄養バランスを考えたら1000円以上
手軽さ

自宅に届く
レンジで温めるだけ
栄養バランスを考える必要なし

コンビニでいつでも買える
その場で温めて貰えるのですぐに食べられる
添加物の量

使用しているサービスもあるが
無添加のさーびすもある

基本的には食品添加物を多用いている

いかがでしょうか?

総合的に見て宅配弁当は優れている点が多いです。

1食600円ほどで栄養管理が出来てしまうのは圧倒的にコスパが高いです。

コンビニ弁当が宅配弁当より優れている点はやはり購入したその場で温めてもらえる点でしょう。

コンビニがあれば何時でも何処でも食べられるというのは大変便利です。

筆者おススメの宅配弁当は「メディグル」

メディグル

メディグル

お弁当1つで手軽に健康管理をするなら「メディグル」がおススメ。

メディカル×グルメ=メディグルの名前からも明らかなように、管理栄養士×医師×ミシュランシェフが組んだ宅配弁当サービスです。

「食物繊維」「鉄分」「ビタミン」等が摂りたい方、というように栄養素を目的にするのではなく、「眼精疲労サポートセット」のように生活懸念そのものを目的としたメニュー選びが可能なので、食と健康における悩みにダイレクトに対応してくれます。

一流シェフ監修のもと出し汁にまでこだわって調理されているため、味に関してコンビニのお弁当では比較にならない美味しさです。

レンジで温めている最中の匂いは、普段コンビニのお弁当からは漂わないふんわりとした甘くて食欲をそそられる匂いが漂ってきて、温め終了が待ち遠しく感じました。

メニューは全て無添加なので、食品添加物が気になる方も安心して食べられます。

お弁当1つでで毎日美味しく健康的に食事がしたい方には、「メディグル」をおススメします。

メディグルの公式サイトを見る

まとめ

いかがでしたでしょうか?

コンビニで健康的な食事は実際にできます。

どういった商品が健康にいいのかわからない方は「コンビニ弁当おすすめの組み合わせ3選」を是非参考にしてみて下さい。

お弁当1つでコスパよく健康的な食事を送りたい方には「宅配弁当」も1つの選択肢になります。

筆者おススメの宅配弁当は「メディグル」です。

皆さんも身近なお弁当で手軽に健康的な食生活を送ってみてください。

最後までご覧いただき、ありがとうございました!

あわせて読みたい関連記事

>>お弁当選びに悩む人向け宅配・冷凍弁当おすすめランキングBEST5 

>>【最新情報】冷凍弁当をお得に利用!お試し可能なサービス10選

お弁当選びに悩む人向け宅配・冷凍弁当おすすめランキングBEST5

お弁当選びに悩む人向け宅配・冷凍弁当おすすめランキングBEST5

お弁当を宅配してくれる宅配・冷凍弁当サービスは種類が多く、どれを選んだら良いか悩みますよね。

初めて宅配・冷凍弁当サービスを知った方でこの記事を訪れた方も多いかもしれません。

お弁当選びで悩む人、初めて宅配・冷凍弁当サービスを知った人には必見の情報が満載です。

この記事では、以下のような内容を掲載しています。

  • おすすめ冷凍宅配弁当サービスランキングBEST5
  • 宅配・冷凍弁当サービスの基礎知識
  • 宅配・冷凍弁当サービスを選ぶ際の3つのポイント
  • 宅配・冷凍弁当で解決できる3つの悩み

これを読むだけで宅配・冷凍弁当サービスの選び方が一発でわかります。

それでは見ていきましょう!

おすすめ冷凍宅配弁当サービスランキングBEST5

初めて宅配冷凍弁当の利用を考えている方は、どれを選んだらいいのか迷いますよね。

そんな方こそ、試してみてほしいおススメの宅配・冷凍弁当サービスBEST5がこちらです。

  • 1位メディグル
  • 2位ニチレイフーズダイレクト
  • 3位三ッ星ファーム
  • 4位まごころケア食
  • 5位nosh-ナッシュ

1位:メディグル

メディグル

メディグル

管理栄養士×医師×ミシュランシェフが組んだ宅配弁当サービスです。

健康面に配慮したセットメニューが充実(例:眼精疲労セット)しています。

利用する方の健康懸念に合ったサービスを選択できるのが栄養面で◎。

出汁から作り、追求されている手の込みようで、健康とおいしさの両立が実現されています。

ミシュランシェフの名は伊達ではなく、冷凍弁当とは思えないクオリティの高さでした。

全てのセットメニューに玄米がついており、完全にメディグル一つで食事が完結するというのが非常に大きいです。

食事を制限ではなく、栄養を補っていくことで健康維持をしていきたいと考える方には一番おススメ。

>>公式サイトをチェック

2位:ニチレイダイレクトフーズ

ニチレイフーズダイレクト

大手冷凍食品会社ニチレイが運営・販売している「ニチレイフーズダイレクト」の冷凍弁当サービス。

食品を冷凍、加工することに長年精通している会社が手掛ける冷凍弁当なだけあって味も品質も高い物が多い。

単発購入・定期購入両方可能なとろがポイント◎

季節限定の月替わりメニューで、四季折々の旬の食材が楽しめます

「四季・旬」を大切にしたい方におすすめです。

※主食がついていないので、必要な方は別途用意が必要です。

>>公式サイトをチェック

3位:三ッ星ファーム

三ツ星ファーム

一流シェフが多数関わっており、味においては折り紙つきです。

50種類以上の豊富なメニューから選べる為、おいしい上に飽きにくいです。

管理栄養士監修の元、糖質制限、低カロリーと考えられており、栄養面も○

こちらは定期購入のプランのみで、単発購入は出来ません。

楽天市場でも購入可能ですが、その場合1つ1つ好きなお弁当を選ぶ事は出来ません。

※主食がついていないので、必要な方は別途用意が必要です

>>公式サイトをチェック

4位:まごころケア食

まごころケア食

高齢者向けの配色サービスを運営している株式会社シルバーライフが製造・販売している冷凍弁当サービス「まごころケア食」

単発購入、定期購入ともに可能なとろが嬉しいポイント。送料は全国無料

初回限定セットもあり、「まごころケア食」をまずお試ししてみたい方は、こちらを注文することをおすすめします。

Amazon、楽天市場での購入も可能です。

※主食がついていないので、必要な方は別途用意が必要です

>>公式サイトをチェック

5位:nosh-ナッシュ

nosh-ナッシュ

食事・スイーツから好きなメニューを選べ、毎週3品新メニューが発表されています。

毎日の食事だけでなく、スイーツのような甘味も食べたいという需要も抑えています。

メニューが60種類以上と多いので、メニューで飽きることはないでしょう。

低糖質なメニューが多いので糖質が気になる方にも優しいです。

こちらは定期購入のプランのみで、単発購入は出来ません。

※主食がついていないので、必要な方は別途用意が必要です

>>公式サイトをチェック

宅配・冷凍弁当サービスの3つの基本知識

宅配・冷凍弁当って具体的にどういったサービスなのかわからない?

そんな悩みににお答えすべく、基本的なポイントを3つにわけて解説していきます。

  • メリット・デメリット
  • 購入方法
  • 他サービスとの違い

メリット・デメリット

メリット・デメリット

宅配・冷凍弁当サービスを利用した場合のメリット・デメリットについてまとめていきます。

基本的には利用すれば生活が便利になるサービスですが、ライフスタイルによってはデメリットの方が大きくなる場合もあるので要チェックです。

▼メリット

  • 食事の用意をする必要がなくなる
  • 自炊するよりもゴミの量が減る
  • 洗い物が最小限になる
  • 食材の買出しに行く必要がなくなる
  • 家事の時短によって自分の時間が増える
  • 栄養管理が簡単になる
  • 体調を崩した時の備えになる
  • 冷凍保存だから食品ロスが減る

定期的に完成された料理がお弁当として自宅に届くので食事の用意は一切する必要がなくなります。

食事の用意をするコストや時間が短縮されるので、自分時間の確保にも繋がります。

毎日自炊する方でも冷凍庫にお守りとしてストックしておけば、体調を崩した時の切り札として使えるので便利でした。

▼デメリット

  • 自炊よりも割高になりやすい
  • 段ボールがかさばる
  • 冷凍庫を圧迫する
  • 食べられなかったらストックが増えていく
  • 自炊力が低下する

冷凍の商品なのでクール代がかかって配達料金が高めです。

なので、自炊よりも金額が割高になりやすいので気を付けて下さい。

定期便コースでの購入の場合食べきらないと、定期的にお弁当が届くのでドンドンお弁当が届いて冷凍庫に入らない、ないなんて事にもなりかねないので注意が必要です。

筆者は冷凍弁当に頼るようになってからは、便利過ぎるので自炊力がガクッと落ちてしまいました。

購入方法

購入方法

基本的にはインターネットから注文します。

公式ホームページに移動して会員登録し、頼みたいお弁当やメニューセットを選び、日時を設定します。

会員登録には「氏名」「電話番号」「メールアドレス」「住所」などが必要なので事前に準備しておくと安心です。

サービスによっては電話注文やカタログからの注文も可能です。

わからない事があったら、各サービスの「お問い合わせ」ページから何でも質問できます。

他サービスとの違い

違い

宅配・冷凍弁当は「管理栄養士監修」のサービスが殆どです。

1食に含まれる栄養をプロによって徹底的に計算されて作られているので、健康を気にかけている方にはデリバリーサービスよりもこちらをおすすめします。

もっと健康面を重要視したい方は「医師」監修のサービスもおすすめです。

医療的アプローチから毎日の食生活をサポートしてもらえます。

健康懸念から糖質・塩分を制限したい方は制限食専門のサービスなどもあります。

健康重視で食事の用意を外部に委託するなら「宅配・冷凍弁当」が最も最適です。

宅配・冷凍弁当を選ぶ際の3つのポイント

数ある宅配・冷凍弁当サービスの中からどうやって選べば良いかわからない…。

そんな方には、まず抑えて欲しいポイント3点を紹介します。

宅配・冷凍弁当を選ぶ際には、この3つのポイントを踏まえて考えてみてください

  • 値段
  • 栄養

値段

コスパ 値段

端的に言ってしまうと、食事制限や高齢者向けの宅配・冷凍弁当サービスは安めの傾向にあります。

逆に、味を追求すると値段は高くなりがちな傾向があります。

ただし、筆者も体験してしまった失敗ですが…「安い宅配・冷凍弁当を定期購入したけど、品質に満足できずに結局別のサービスへ…」というケースはありがちです。

これを繰り返してしまうと結局費用が嵩んでしまいます。

宅配冷凍弁当サービスは長く定期購入をすることで価格が安くなるサービスがほとんどなので、一つのサービスをできれば長く継続して利用していった方がお得です。

幸い宅配・冷凍弁当サービスには目的別に選ぶことができるという特徴や、単発購入が可能なサービスもありますので、ぜひご自身の目的・ライフスタイルと相談して(もちろん財布にも…)選んでみてください。

栄養

栄養バランス

宅配・冷凍弁当は毎日食べるものなので、栄養バランスはとても重要です。

毎日手軽に食べられる上に、しかも身体に良いとなればイイこと尽くしでお得ですよね。

現代の宅配・冷凍弁当サービスのほとんどは管理栄養士が関わっているので、基本的にどのサービスを選んでも栄養価が記載されています。

管理栄養士監修のもと栄養バランスのよい冷凍弁当が多くあります。

健康懸念や持病・疾患をお持ちの方は、

  • 糖質制限がしたい方の為のサービス
  • 塩分制限がしたい方の為のサービス
  • トータルの栄養バランスに配慮されたサービス

といった文言を目安に選んでみると良いかもしれません。

おいしい

食べ物なので「味」は外せないポイントの一つです。

どの宅配・冷凍弁当サービスを選んでも不味いということは殆どありません。

ただし、その中でも「味」にこだわりを持ったサービスは存在します。

プロのシェフが出汁からこだわって手掛けた冷凍弁当サービスもあるので、味を追及することは当然可能です。

とはいえ、味については当然自身で食べるまで判断することはできませんよね。

人によって好みがあると思うので、初回お試しサービスや、単発購入から試してみることをおすすめします。

▼初回お試しサービスが出来るおススメの宅配・冷凍弁当サービスについて気になる方はこちらの記事もチェック

>>【最新情報】冷凍弁当をお得に利用!お試し可能なサービス10選 

宅配・冷凍弁当で解決できる3つの悩み

宅配・冷凍弁当を生活に取り入れると、生活の悩み事が確実に解消できます。

その中でも、特に「こうした悩みを抱えた人にはおススメ!」といったパターンを紹介しています。

これらのうち1つでも悩んでいるのであれば、宅配・冷凍弁当で解決出来る可能性が高いです。

  • 忙しい家事
  • 食生活の乱れ
  • 要介護の両親の食事

忙しい家事

忙しい 家事

家事のうち「料理」を冷凍弁当で済ませることができます。

毎日忙しい家事のうち1つが自分で考えることが無くなるのは嬉しいです。

バタバタした日に料理する時間も体力も無い時に、冷凍庫の中に出来上がった料理があると助かります。

食事について一切考える必要がなくなるというのは大きなポイントです。

食生活の乱れ

食生活の乱れ

毎日同じような物ばかり食べているという方が多いのではないでしょうか。

そういった生活が続くと偏食になり、食生活が乱れていると言えます。

冷凍弁当はメニューの種類が100種類以上あります。

様々なサービスの中から好きなメニューを選んで毎日違う食事をすることで、食生活の乱れを直す事が出来ます。

要介護の両親の食事

高齢者

要介護者の方の食事は普段の食事と異なる事が多いです。

糖質制限、塩分制限、柔らかい食事にする必要があるなど、気を付けなければならない点が多数あります。

宅配・冷凍弁当サービスの中にはそういったケースに対応しているサービスがあります。

制限食はもちろんのこと、食材がスプーンで潰せるほど柔らかいお弁当など、介護の助けになるサービスが存在します。

こういったサービスを利用することで、要介護の両親の食事の用意に悩むこともなくなります。

▼介護食向け宅配・冷凍弁当サービスについて気になる方はこちらの記事もチェック

>>【宅食】介護食の宅配弁当サービスおすすめランキング9選

おすすめの冷凍弁当サービスは「メディグル」

メディグル

結論を言うと、初めて冷凍弁当を利用する方におすすめの冷凍弁当サービスは「メディグル」です。

メディグルは医師・管理栄養士が監修しており、各種用途にあわせたメニューが豊富なサービスです。

例えば筋力・代謝サポートセット」なら、たんぱく質・ビタミンB6を摂取して1日を元気に過ごすエネルギーを作り出せます。

高齢者の弱った筋肉と下がった代謝を助けるサポートになります。

更に、料理を手がけているのはミシュランシェフである料理のプロです。

味には徹底的にこだわっており出汁から作り、シェフの料理を瞬間冷凍してそのまま届きます。

メディグルのお弁当は無添加なので、食品添加物が不安な方にも安心して食べられます。

他サービスと違い、主食付きで、単発購入出来るところもおススメできるポイントです。

初めて冷凍弁当を利用する方には特におススメのサービスになっています。

メディグルの公式サイトを見る

まとめ

いかがでしたでしょうか。

宅配冷凍弁当を使えば、生活がとてもラクになること間違いなしです(しかも美味しい!)

初めて宅配冷凍弁当サービスを知った方は、「目的別」の宅配冷凍弁当サービスを、まずは初回お試しサービスや、単発購入から試してみることをおススメします。

宅配冷凍弁当初心者の方には、単発購入が可能なサービスの中でも筆者は「メディグル」をおススメします。

皆さんも是非、「メディグル」でラクすぎる生活を試してみてください。

最後までご覧いただき、ありがとうございました!

※スクロールできます

あわせて読みたい関連記事
>>【高齢者向け宅配弁当の選び方】おすすめ冷凍弁当ランキングTOP5 
>>【冷凍弁当選びに失敗しない】おいしいおすすめランキングTOP5